富山の工場見学といえば?地元の文化を体感しよう

  • 公開日:

富山にあるおすすめの工場見学7選

富山にある一度は行きたい工場見学を7つ紹介します。工場見学に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

1.源ますのすしミュージアム

引用:https://www.minamoto.co.jp/museum/part/factory

富山を代表する名物「ますのすし」の伝統と技術に触れられるスポット「源ますのすしミュージアム」。ここは、長い歴史を持つますのすしの魅力を、見て・知って・体験できるスポットです。

工場からは1日に数千個ものますのすしを出荷しています。笹付けやパッケージ詰めなど、実際の製造工程を間近で見学できる工場見学は、営業時間内であれば自由にできます。

消費期限48時間という鮮度を保つため、スピーディーにますのすしを作り上げていく様子をリアルタイムで見られるのは、まさに工場見学ならではの醍醐味といえるでしょう。

ますのすしミュージアムでは、自分の手でご飯を詰めて笹を巻く「ますのすし手作り体験」もできます。工場見学の後、実際に体験してみてはいかがでしょうか。

場所ますのすしミュージアム
住所富山県富山市南央町37-6
アクセス〈自動車〉
・富山駅より25分
・富山空港より8分
・「富山IC」より8分
〈バス〉
・笹津方面「安養寺駅」下車後徒歩8分
公式サイトhttps://www.minamoto.co.jp/museum
公式Instagramhttps://www.instagram.com/minamoto_masunosushi/
問合せ先076-429-7400
営業時間9:30~17:00(冬季1月・2月は10:00~16:00)
定休日水曜(冬季1月・2月)
駐車場あり・無料 (100台)

2.能作 NOUSAKU

image1
image4
image3
image11
image5
image13
image7
前の画像
次の画像
image1
image4
image3
image11
image5
image13
image7
previous arrow
next arrow

富山県高岡市にある鋳物メーカー「能作」は、大正5年の創業以来、400年以上続く高岡の鋳造技術を受け継ぎ、真鍮や錫を使った美しい工芸品を生み出し続けている企業です。

工場見学では、鋳物の歴史や能作が大切にしている職人技、ものづくりへの想いをガイドが丁寧に案内してくれます。実際の製造現場では、熱気や素材の匂いなどの空気まで肌で感じられるところが特徴です。

職人たちの真剣な作業風景を間近で見られる体験は、伝統の重みと現代の技術を強く感じられるでしょう。また、夏休み期間には小学生限定の工場見学・体験特別プランも開催されています。

能作では、錫の器で楽しむアフタヌーンティーも人気です。くわしくはこちらの記事をチェックしてみてください。

場所能作
住所富山県高岡市オフィスパーク8-1
アクセス〈自動車〉
・「高岡砺波スマートIC」より約5分
・高岡駅・新高岡駅より約20分
公式サイトhttps://www.nousaku.co.jp/
公式Instagramhttps://www.instagram.com/nousaku_official/
問い合わせ先0766-63-5080(代表)
0766-63-0001(見学・体験等問い合わせ)
営業時間10:00〜18:00(カフェL.O.17:30)
工場見学:
開始時間11:00/13:00/14:00/15:00/16:00
※予約制(空きがあれば当日でも可)
定休日年末年始
工場見学:日曜・祝日、土曜は不定休、年末年始
駐車場あり・無料(普通車32台、大型バス用2台)

3.梅かまミュージアムU-mei館

引用:https://www.umekama.co.jp/u-mei-kan/about/

富山のかまぼこ文化を五感で楽しめる「梅かまミュージアム U-mei館」は、全国的にも珍しい体験型のかまぼこミュージアムです。入場無料で、累計50万人以上が訪れている人気観光スポットとしても有名です。

ガラス越しに見学できる工場エリアでは、職人が色鮮やかな細工蒲鉾を作り上げる様子を間近で見られます。また、工場見学だけでなく実際に細工蒲鉾作りを体験できるコーナーもあります。

かまぼこについて学べる展示や動画も充実しており、見るだけでなく「知る・作る・味わう」楽しさが詰まった工場見学スポットです。工場見学の予約は不要で、営業時間内であれば自由に見学できます。

場所梅かまミュージアム U-mei館
住所富山県富山市水橋肘崎482-8
アクセス〈自動車〉
・「立山IC」より15分
・富山きときと空港より30分
・富山駅より20分
公式サイトhttps://www.umekama.co.jp/u-mei-kan/about/
公式Instagramhttps://www.instagram.com/umekamakamaboko/
問合せ先076-479-1850
営業時間10:00〜16:00
定休日水曜、日曜、祝日、GW、お盆、年末年始(不定休あり)
駐車場あり・無料 (30台)

4.砺波・若鶴酒造三郎丸蒸留所

引用:https://www.wakatsuru.co.jp/saburomaru/factory/

「若鶴酒造 三郎丸蒸留所」は、1952年からウイスキーの製造を開始し、冬には日本酒、夏にはウイスキーを蒸留してきた老舗のクラフト蒸留所です。2017年には、大規模改修によって見学可能な施設へと生まれ変わりました。

蒸留所見学では、専用のガイド付きコースを通じて、ウイスキー製造の工程や歴史、蒸留器の構造などをじっくりと学べます。蒸留所の中で実際にウイスキーの香りを感じたり、木樽に囲まれた貯蔵庫をのぞいたりと、五感で楽しめる見学体験が魅力です。

ガイド付き見学の参加者には、ミニボトルのウイスキー(非売品)やオリジナルグラス、ボールペン、試飲用コイン4枚など、うれしいお土産もついてきます。

ツアーの最後には、ウイスキーを試飲できるスポットも用意されており、こだわりの味をその場で楽しめるのも大きな魅力。個人はもちろん団体での見学にも対応しており、いずれも予約が必要です。

場所若鶴酒造 三郎丸蒸留所
住所富山県砺波市三郎丸208
アクセス〈車〉
国道156号線より油田郵便局を過ぎて50m(左手が入口)〈電車〉
北陸新幹線「新高岡駅」よりJR城端線にて「油田駅」下車(直進すると右手が入口)
公式サイトhttps://www.wakatsuru.co.jp/saburomaru/
公式Instagramhttps://www.instagram.com/saburomaru_wakatsuru/
問合せ先見学お申込み・問合せはメールWtaishogura@grncorp.co.jp(定休日、営業時間外は返信が遅れる場合あり)
営業時間工場見学【予約は見学予約システム】
(空きがあれば当日受付可)
見学時間:約60分
開始時間:①10:45②13:20
※不定期で14:30からの回あり
定休日水曜 (臨時休業あり)
駐車場あり・無料 (15台)

5.YKKセンターパーク

引用:https://www.ykkcenterpark.jp/guide/

富山県黒部市にある「YKKセンターパーク」は、世界中で展開されているYKKグループのものづくりの魅力を体感できる工場見学スポットです。YKK黒部事業所の一部を一般に開放した施設で、ファスナーや窓などがどのように作られているのかを、わかりやすく学べます。

館内には、YKKの創業者である吉田忠雄さんの軌跡を紹介する展示や、飛び出す絵本のようなユニークな仕掛け、映像コンテンツなども用意されています。

ファスナーの種類や構造を見て学ぶだけでなく、実際にファスナーを手作りできる体験コーナーもあるため、ものづくりの奥深さを実感できるでしょう。

見学のあとは、YKKがブラジルの自社農園で生産したこだわりのコーヒーや、ここでしか手に入らないオリジナルグッズのショッピングも楽しめます。

場所YKKセンターパーク
住所富山県黒部市吉田200
アクセス〈自動車〉
・北陸自動車道「黒部IC」より約15分
・宇奈月温泉より約40分
〈公共交通機関〉
・北陸新幹線「黒部宇奈月温泉駅」より路線バスで約20分
・あいの風とやま鉄道「黒部駅」より車で約10分
・あいの風とやま鉄道「生地駅」より徒歩で約15分
・富山地方鉄道「電鉄黒部駅」より車で約10分
公式サイトhttps://www.ykkcenterpark.jp/
公式Instagramhttps://www.instagram.com/ykkcenterpark/
問い合わせ先0765-54-8181
営業時間9:00~16:30
定休日月曜(祝日の場合は翌日定休)、年末年始、特定日
※祝日の振替定休はない場合もあるため、
公式サイトでご確認ください
駐車場あり(無料、20台)

6.しろえびせんべいファクトリー(立山工場)

引用:https://www.hinodeya-seika.com/factory/

富山県立山町にある「しろえびせんべいファクトリー」は、富山名物「しろえびせんべい」の製造過程を見学できる人気の工場見学スポットです。

施設内では、せんべいが焼き上がるまでの工程をガラス越しに見学でき、解説ボードを見ながら子どもから大人まで楽しく学べます。予約をすれば、スタッフによる案内付きの見学も可能で、より深く製造のこだわりを学べるところも魅力です。

敷地内には、富山名物であるしろえびせんべいソフトクリームがあるカフェや、焼きたての団子やおこわを味わえるコーナーもあります。ささら屋の商品も勢ぞろいのため、富山の味覚を存分に感じられるでしょう。

家族連れに嬉しいキッズスペースも併設されているほか、しろえびせんべいの手焼き体験もできます。

場所しろえびせんべいファクトリー
住所富山県中新川郡立山町沢端21
アクセス〈自動車〉
「立山IC」より1分
 〈電車〉
富山地方鉄道「田添駅」より徒歩15分
公式サイトhttps://www.hinodeya-seika.com/factory/
公式Instagramなし
問い合わせ先076-463-6011
営業時間9:00~18:00
工場見学:平日8:00~17:00に機械が動いているところを見学可能
定休日元日、不定休
工場見学:土・日・祝は製造が行われていない可能性あり
駐車場あり・無料 (150台)

7.北陸コカ・コーラ砺波工場

富山県砺波市にある「北陸コカ・コーラ砺波工場」は、コカ・コーラ製品を製造している工場です。ここでは現地での工場見学のほか、公式サイトで気軽に楽しめる「バーチャル工場見学」もあります。

月・水・金に実施されている無料の工場見学では、実際の製造ラインを見学しながら、コカ・コーラがどのように作られているのかを学べます。見学は中学生以上が対象ですが、小学生以下でも保護者と一緒であれば参加可能です。

「工場見学・アップサイクルを学ぶランプづくり」ができる有料コースでは、工場で出たコーヒーかすをリサイクル素材に活用し、オリジナルのLEDランプ作りにチャレンジできます。粘土に練り込まれたコーヒーかすを使い、好きなデザインで型抜きする制作体験は、楽しみながらアップサイクルの重要性を学べるでしょう。

工場見学は、いずれも予約が必要となるため、訪れる際は公式サイトで確認してください。

場所北陸コカ・コーラ砺波工場
住所富山県砺波市東保1202−1
アクセス〈自動車〉
・JR城端線砺波駅より25分
・「砺波IC」より15分
・「高岡砺波スマートIC」より5分
公式サイトhttps://www.hokuriku.ccbc.co.jp/
公式Instagramhttps://www.instagram.com/hokuriku_cocacola/
問い合わせ先0763-37-8159
(月~金 9:30~17:00)
営業時間工場見学午前の部:10:00〜
午後の部:13:30〜
※アップサイクルを学ぶランプづくりについては13:30~のみ
定休日会社:最終土曜、日曜、年末年始、工場製造ライン運休日
工場:会社定休日、火曜、木曜、土曜、祝日
駐車場あり・無料 (普通車30台、大型バス2台)

工場見学で富山の文化を体感しよう

今回は、富山にあるおすすめの工場見学スポットについて紹介しました。

伝統工芸の現場を訪れ、人気のご当地グルメがどのように作られているのかを知ることで、富山の歴史や文化をより深く感じられるでしょう。

富山ならではの技術や味わいを間近で体験できる工場見学は、旅の思い出づくりにぴったりです。

富山にあるこちらの博物館やミュージアムも思い出づくりにおすすめです。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
トイエバ編集部

トイエバ編集部

様々な富山の情報をお届けするトイエバ編集部です!

地域情報メディア、toiebaでは「グルメ」「住宅」「防災」「ペット」「観光」をテーマに、富山を知り尽くした地元のライターや防災に関する専門家、ただただペットを溺愛する飼い主など、多様なライターが集まるtoiebaが楽しくにぎやかに、そしてためになる情報をお伝えしていきます。

  1. 富山の工場見学といえば?地元の文化を体感しよう

  2. 富山でおすすめのビジネスホテル12選!快適・便利な宿を厳選

  3. 高齢者の災害時の避難に必要な備え|事前準備や注意点を解説

RELATED ~関連記事~

PAGE TOP