富山にある陶芸体験スポット6選
富山にある一度は行きたい陶芸スポットを6つ紹介します。陶芸に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
1.陶芸工房コネル

富山駅から徒歩約15分の場所にある「陶芸工房コネル」は、初心者でも気軽に楽しめる陶芸教室です。
予約制の体験コースでは、電動ろくろを使って2〜3個の器が作れる「電動ろくろコース」、約450gの粘土を使いお茶碗やマグカップ、お皿など好きな器を手作りできる「手びねりコース」、結婚式の贈り物にもぴったりな「ブライダル・カップルコース」が用意されています。
空きがあれば当日予約も可能で、体験ではスタッフが優しくサポートしてくれるため初心者でも安心です。当日は汚れても良い服装やエプロン、タオルの持参が必要です。有料で、エプロンの貸し出しもあります。
自分だけのオリジナル器作りを体験できる、富山でおすすめの陶芸スポットです。
陶芸教室コネルについては、こちらの記事でもくわしく紹介しています。
場所 | 陶芸工房コネル |
住所 | 富山県富山市大手町6-14 富山市民プラザ1F |
アクセス | 〈車〉 「JR富山駅」より約5分 「富山空港」より約15分 「富山IC」より約10分 〈電車〉 ・「富山駅」よりセントラム(環状線)で約8分 「大手モール」下車すぐ ・「JR富山駅」より徒歩約15分〈バス〉「総曲輪」または「城址公園前」下車徒歩3分 |
公式サイト | https://www.coneltogei.com/ |
公式Instagram | https://www.instagram.com/conelstudio/ |
問合せ先 | 076-464-5552 |
営業時間 | 11:00〜15:30、17:30〜20:30 (夜は水曜、木曜のみ※要予約) |
定休日 | 金曜 |
駐車場 | あり(富山市民プラザ地下駐車場)・有料 ※陶芸体験者には2時間サービス券を発行 |
2.越中三助焼窯元

「越中三助焼窯元」は160年以上の歴史を誇り、今もなお伝統的な焼き物を作り続けています。地元の土と草木から作られた釉薬を使い、素朴で味わい深い三助焼が特徴です。
越中三助焼窯元では、歴史深い焼き物を自分の手で作れる陶芸教室を開催しています。予約制の陶芸体験では、ろくろを使って皿やビアマグ、湯呑、茶碗などを作れる「ろくろ体験」、手で自由に形を作る「手びねり体験」、皿や湯呑に絵付けができる「絵付け体験」の中から選べます。
ろくろ体験は10歳以上、手びねりと絵付けは3歳から参加可能です。予約必須で、幅広い世代におすすめの陶芸体験スポットです。
場所 | 越中三助焼窯元 |
住所 | 富山県砺波市福山326 |
アクセス | 〈車〉 「砺波IC」より15分 「高岡砺波スマートIC」より10分 「JR砺波駅」より約20分 |
公式サイト | https://sansukeyaki.com/ |
公式Instagram | なし |
問合せ先 | 0763-37-0126 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | あり |
3.射水市陶房「匠の里」

射水市水戸田の美しい自然に囲まれた静かな環境に佇む「匠の里」。施設の近くには、飛鳥時代に瓦や須恵器を作っていた「小杉丸山遺跡」があります。その歴史と伝統を守り広めるため、平成2年に建設されました。
初心者向けの半日陶芸体験コースでは、板づくりという技法でお皿やお茶碗などの制作体験ができます。粘土1kgを使い、約2時間で陶芸の魅力をしっかり味わえます。体験は、電動ろくろ体験、絵付け体験のほか、上級向けの手回しろくろ、月替わりの企画陶芸教室など、多彩なプランが揃っているところも魅力です。
陶芸体験を定期的に学びたい方は、基礎から応用までじっくり学べる定期コースもあります。スタッフが一人ひとりのペースに合わせて丁寧にサポートしてくれるため、初めての方から本格的に陶芸を学びたい方まで安心して通えるでしょう。
場所 | 射水市陶房「匠の里」 |
住所 | 富山県射水市水戸田17甲 |
アクセス | 〈車〉 「小杉IC」より約5分 JR越中大門駅より15分 〈電車・バス〉 「JR小杉駅」下車 →射水コミュニティバス(11) 小杉駅・水戸田経由枇杷首線 →(枇杷首行き)「JR小杉駅南口」より乗車 →「匠の里口」下車すぐ |
公式サイト | https://takuminosato.hanamatsu.co.jp/ |
公式Instagram | https://www.instagram.com/takuminosato.tougei |
問合せ先 | 0766-54-1201 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 火曜(祝休日の場合は開館) 祝休日の翌日(土曜日の場合開館) 8/14~16、12/28~1/4 |
駐車場 | あり(無料、30台) |
4.陶芸工房 木火土(もっかど)

1979年に設立された陶芸工房「木火土」。名前の由来は、中国古代思想「陰陽五行」の「木火土金水」から三文字を取って名付けられました。この名前には、自然の恵みと調和する精神が込められています。
陶芸体験は最大12名まで参加可能で、手びねりによる茶碗やカップ、花器、置物など、多彩な作品作りを楽しめます。おおよそ2時間の体験で、土に触れ、自分だけの作品を形にする充実感をしっかり味わえるところが魅力です。
初めて陶芸に挑戦する方も、創作意欲を存分に発揮したい方も、心地よい時間を過ごせる陶芸工房です。
場所 | 陶芸工房 木火土 |
住所 | 富山県富山市芝園町2-5-7 |
アクセス | 〈車〉 「富山IC」より約15分 〈電車〉 「富山駅」より徒歩約13分 |
公式サイト | https://mokkado.jimdofree.com/ |
公式Instagram | なし |
問合せ先 | 076-442-0225 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
駐車場 | あり(無料、8台) |
5.越中陶の里「陶農館」

越中瀬戸焼の歴史と魅力を体感できる「越中陶の里 陶農館」は、富山湾を一望できる雄大な景色に囲まれた陶芸スポットです。430年以上続く越中瀬戸焼の伝統を受け継ぎ、現在活躍する窯元の作品展示や販売も行っています。
陶芸体験では、500グラムの粘土を使ってカップや皿を作る「手びねりコース」や、カップや皿に自由に絵を描ける「絵付けコース」が用意されています。立山町に住んでいる方には手びねり体験の割引があるところも嬉しいポイントです。
美しい景色とともに、越中瀬戸焼の奥深い魅力をじっくり味わえる陶芸教室です。
場所 | 越中陶の里 陶農館 |
住所 | 富山県中新川郡立山町瀬戸新31 |
アクセス | 〈車〉 「JR富山駅」より40分 「立山IC」より10分 |
公式サイト | https://www.yoshimine.or.jp/play/02.html |
公式Instagram | https://www.instagram.com/tounoukan/ |
問合せ先 | 076-462-3929 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 毎週火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/4) |
駐車場 | あり(無料、35台) |
6.陶芸工房タタタララ

「陶芸工房タタタララ」は、瀬戸や有田で修業を重ねた陶芸作家である前沢陽彦さんが営む小さな陶芸工房です。工房内にはギャラリーも併設されており、前沢さんの手掛けた作品を購入することもできます。
陶芸体験コースは、粘土のぬくもりをじっくり感じながら形を作る「手びねりコース」と、本格的な作陶が楽しめる「電動ロクロコース」の2種類から選べます。初心者でも安心して取り組めるよう、丁寧に指導してくれるので気軽に挑戦できます。エプロンの貸し出しもあるため、手ぶらで気軽に訪れられるところも魅力です。
陶芸体験コースのほか、定期的に陶芸を楽しみたい方向けの陶芸教室も開催しています。
場所 | 陶芸工房タタタララ |
住所 | 富山県富山市辰巳町2-2-20 |
アクセス | 〈車〉 「JR富山駅」より7分 |
公式サイト | http://www.ued.janis.or.jp/~zero/tatatarara/ |
公式Instagram | https://www.instagram.com/tatatarara.2013/ |
問合せ先 | 076-492-3939 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 火曜、お盆、年末年始 |
駐車場 | あり(無料、4台) |
富山の陶芸体験で、昔ながらの伝統を体感しよう
富山では、地域に受け継がれてきた歴史や文化に触れられる陶芸体験スポットが数多くあります。どの陶芸施設もスタッフが優しく丁寧に教えてくれるため、陶芸未経験の方でも安心して挑戦できます。
富山在住の方はもちろん、富山観光の際にも陶芸体験を通して素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。