ペット

犬はなぜ雪が好き?その理由と役立つ雪遊びの注意点

本記事では、犬が雪を好きな理由はなぜか?についてまとめています。犬と楽しめる雪遊びの種類や、雪遊びで注意すべきポイントも紹介します。記事を参考にしながら、今年の冬は犬との雪遊びをおもいきり楽しんでください!

犬が雪を好きな理由

なぜ犬が雪を好きなのか、明確な理由は明らかになっていません。ただ、多くの動物学者達によると、犬は変化を好む性質であることをあげています。

雪が積もると、あたり一面が真っ白になり、外の景色がガラリと変わります。雪はふわふわとした感触で冬のにおいなども合わさり、新鮮な光景は犬の五感を刺激します。非日常的な世界観が雪への興味をさらに強めて、犬をワクワクさせているのかもしれません。また、去年の楽しい雪遊びを思い出して「また雪遊びがしたい!」とワクワクしていることも考えられます。

かつて北国に生息していたオオカミを祖先としている犬は、冬時期になると体温上昇と免疫力を高めることを目的として、積極的に運動していたそうです。雪が降ると犬が動き回るのは、遺伝子上の習性が関係している可能性も考えられます。

雪が好きな犬種

雪が好きな犬は多いですが、中には雪が苦手な犬もいます。犬が雪を好きになる条件として「寒さに強いこと」があげられるでしょう。犬の被毛は、オーバーコートとアンダーコートの二重構造(ダブルコート)で温度調節をしていますが、被毛が一重のシングルコートと呼ばれる犬種は体温調節が苦手です。また、原産国が寒い地域かつ小型犬よりも大型犬の方が耐寒性にすぐれているといわれています。

寒さに強い犬種としては、柴犬や秋田犬、大型犬のシベリアンハスキー、ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、セントバーナードなどがあげられます。一方で、チワワやトイプードル、ポメラニアンなどは寒さに弱い犬種といえるでしょう。しかし、犬が雪を好きになるかどうかは性格や性別、飼育環境などによっても左右されます。

犬とできる雪遊び

雪が降り積もったときは、はしゃぎ回る犬を見ているだけではなく、飼い主も一緒に雪遊びするのもおすすめです。日々の気分転換にもなり、気持ちのリフレッシュにぴったりです。

犬と一緒におもいきり遊びたい飼い主には「追いかけっこ」や「そりすべり」がおすすめです。雪の上を犬と走り回ることで童心にかえって楽しめると同時に、運動にもなります。そりすべりは、慣れるまで傾斜の低いところからはじめるようにしましょう。広い公園やドッグランなど、安全な場所で楽しんでください。

冬ならではの雪遊びでおすすめなのが、「雪玉キャッチ」や「宝探し」です。犬にとって雪玉キャッチは、雪玉を追いかけるときの足の感触や、すぐに崩れる冷たい雪玉の感覚に新鮮さを感じながら楽しめます。宝探しは、雪の中に隠したゴング(中にエサを入れられるおもちゃ)を犬に探してもらう遊びです。難易度が高いため、ゴングを隠す際は犬も見ている状態で隠すことで、より楽しめるでしょう。

犬との雪遊びで注意すべきポイント

犬と雪遊びする際は、気をつけるべき点がいくつかあります。中でも特に注意したいポイントを紹介します。

防寒対策をしっかりする

冬は気温が低く雪に触れると冷たいため、万全な防寒対策が欠かせません。犬に防寒用の服を着せると、寒さをしのげるだけでなく、氷で皮膚が傷つくことも防げます。さらに撥水加工のコートを着ていると、体毛がびしょ濡れにならずに過ごせるでしょう。

動き回って遊ぶ場合は、伸縮性の高い服を着せるのもおすすめです。おもいきり体を動かせるため、犬もストレスなく走り回れます。

事故に気をつける

雪が積もっている地面は、下に木の枝や石、犬が食べてはいけない食べ物などが落ちている場合があります。また、雪の下が空洞になっていると落下してしまう危険性も考えられます。雪遊びをする際は、普段から行き慣れた場所で、障害物がない場所を選ぶことをおすすめします。

犬は、興奮して走り回ると身近な危険物に気づけないこともあります。危険な場所に行きそうになったとき飼い主のもとに来れるよう、名前を呼んだら戻ってくるように普段からしつけておくと安心です。

雪を食べさせすぎない

雪はとても冷たく、食べすぎると体を冷やしてしまいます。純白の雪は一見きれいに見えますが、雪にはチリやホコリが含まれているため衛生的ではありません。少しであれば口の中に入っても支障はきたしませんが、たくさん食べるのがクセになっている場合は、リードを短く持つなどの対策が必要です。

しもやけ・雪眼炎に注意する

しもやけとは、寒さによって血行が悪くなることで起きる炎症のことをいいます。雪遊びをするとき犬の足は常に雪に触れているため、長時間遊んでいると肉球が冷えてしもやけになる懸念があります。肉球や指の保護としてくつを履かせるのも効果的ですが、嫌がる場合はあらかじめ家の中で慣れさせておくのもおすすめです。

雪遊びの際は、紫外線により角膜が炎症を起こす雪眼炎にも注意が必要です。雪眼炎にかかると目の痛みや充血、涙などの症状が出ます。雪遊びをする場合はきちんと時間を決めて、目への刺激を最小限にするためゴーグルを装着すると安心して遊べるでしょう。

雪遊びをした後のケアも忘れずに

雪遊びでおもいきり楽しんだ後は体についた雪を取り、タオルやドライヤーでしっかりと毛を乾かしてあげてください。また、冬場は肉球が乾燥しやすいため、肉球用の保湿クリームを塗るのがおすすめです。ケアと同時に、体や目などに傷がついていないか、体調を崩していないかなども十分にチェックしましょう。

万全な対策をして愛犬との雪遊びを楽しもう

今回は、犬が雪を好きな理由や、おすすめの雪遊びと注意するポイントについて紹介しました。
冬は、犬にとって一年の中でも特に楽しみな季節と言えます。中でも大好きな飼い主との雪遊びは、最高の思い出になることでしょう。
犬と雪遊びをする際は、事故やけがが起きないよう万全の対策をしながら、おもいきり楽しんでください。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
トイエバ編集部

トイエバ編集部

様々な富山の情報をお届けするトイエバ編集部です!

地域情報メディア、toiebaでは「グルメ」「住宅」「防災」「ペット」「観光」をテーマに、富山を知り尽くした地元のライターや防災に関する専門家、ただただペットを溺愛する飼い主など、多様なライターが集まるtoiebaが楽しくにぎやかに、そしてためになる情報をお伝えしていきます。

  1. ZEH住宅とは?メリット・デメリットや補助金制度について解説

  2. 富山で美味しい和食ランチといえばここ!おすすめのお店8選

  3. 大雪の備えを万全に!起こりうる事故と準備・対策をケース別に紹介

RELATED ~関連記事~

PAGE TOP