【黒瀬谷特集③】未来へのバトンがキラリ、“じっくりアクティブ”な宮田好一さん

  • 公開日:
この記事にはプロモーションが含まれます。

黒瀬谷ってどんなところ?

山あいの小さな集落に、キラリと光る人たち。
富山市八尾町の黒瀬谷(くろせだに)。

ここには、豊かな自然の恵みと地域の繋がりを大切にしながら、自分らしく毎日を楽しむ人たちが暮らしています。新鮮な野菜が並ぶ「菜菜こられ市」や、ホタルやカブトムシが潜むビオトープ、季節ごとの収穫体験。

黒瀬谷ならではの“お楽しみ”は、自然とともに、そして人と人とが寄り添いながら育んできたものばかり。この黒瀬谷特集では、そんな黒瀬谷で暮らす人々の姿を、4回にわたってご紹介します。

第3回は、“じっくりアクティブ”な宮田好一(みやた よしかず)さん。

周囲を巻き込みながら、地道に動き続ける宮田さんは頼もしい存在です。見据えているのは、10年先の黒瀬谷。自分で考え自ら動く宮田さんの“お楽しみ”は、未来へのバトンのよう。

富山の小さな集落「黒瀬谷」のキラリ輝く人たちを、あなたにもお届けします。

黒瀬谷の魅力を残すために動く「宮田好一」さん

時間をかけて結束した黒瀬谷

宮田好一さん

宮田好一さんは、黒瀬谷地区の米農家に生まれた三代目。現在、小長谷で三世帯で暮らしています。

1994年に小長谷営農組合の組合長になってから、営農組織の法人化などを経て、黒瀬谷に複数あった営農組織の合併に努めてきました。その期間、およそ25年。

農業を一度やめてしまうと、農地は遊休化しやすくなる…。それは、黒瀬谷に広がる農地を守り、営農し続けるための好一さんの奮闘でした。

2020年までに、小長谷、樫尾、岩屋、宮腰、新杉などの組織がまとまり、経営耕地は123ヘクタールに。黒瀬谷地区にある農地の約9割に及び、この規模は富山県内の中山間地でも、ここだけだそうです。

「65歳までは会社員をしながら、農地をまとめながら。その合間に畑で野菜を作ったり、花を作ったりしてね」

仕事をしながら、交渉を重ねる好一さんの苦労も大変だったと想像しますが、同じ方向へ、一緒に進むことを決めた、黒瀬谷の方々の結束力の強さも感じます。

黒瀬谷を出ようと思ったことは?と、たずねると…
「それは、ないね。だって、ここは悪いところじゃない」と即答されたのでした。

黒瀬谷の景色に溶け込む宮田さんの畑

羨ましい畑の恵み

畑仕事は遊び半分だから、と見せていただいた自宅前の畑は広大なものでした。子供の頃に木登りをしたという栗の木が敷地を囲んでいます。

ナツメやブドウの果樹の隣に、蝶が舞う花畑。そこで見せる好一さんの表情が、本当に穏やかでやさしい。

ナスやキュウリにトウモロコシ。ピーマン、ニンニク、ジャガイモなどなど。畑で野菜が採れる間は、スーパーで買うこともないそうで、羨ましい限りです。

「もちろん、肥料や資材の持ち出しもあるけど、畑仕事は身体を動かせることがいい。元気でいられるし、予定を立てたり、頭も使うしね」

身体が丈夫なのは、自分たちで作った新鮮なものを食べているからかなぁと、見せていただいたトマトの大きいこと!こんな大玉のミニトマトは、なかなか見たことがありません!

ミニトマト「アイコ」 

                                             

奥様お手製!絶品ジュース

「はい、どうぞ」と差し出されたのは、畑の赤紫蘇から作る、奥様手づくりの“紫蘇ジュース”。
やさしい甘さと、のど越しのスッキリ感。爽やかな紫蘇の香りが心地よく残ります。

畑仕事の合間に、ふたりで紫蘇ジュースを飲んでいるのかなぁと思うと、ほっこりします。

実は、7~8月の「菜菜こられ市」に登場する、「紫蘇シロップのかき氷」には、この奥様お手製のシロップが使われていて、大人気なのだそうですよ!

宮田さんの好きな黒瀬谷

「目の前には山があって、山際を通って届く水が田を潤している。昔と違って、道も電気も通ってるし、不便なことはない。夜は静かでホタルが飛んだり、カエルの声が聞こえたり。あぁ、いいなぁって思うが」

決して、無くしたくない黒瀬谷の風景。山を眺めながら、ポツリ、ポツリとお話される好一さんの実感が伝わってきます。

「ただ、強いて言うならね…。残念なのは、立山連峰が見えないことかな。ここは、山あいだから」

宮田好一さんの“お楽しみ”

何か変わっとっこと、せんなん!

2025年の3月、樫尾小学校が八尾小学校に統合され、閉校。黒瀬谷地区に残る最後の小学校でした。

これまで、黒瀬谷地区にあった小学校の閉校を見てきた好一さん。
「小学校がなくなると、活気がなくなって、寂しい、静かになっていくんだよね…」

そうはさせたくない!では、どうするか?
「何かひとつ、“変わっとっこと”、せんなん!」と、好一さんは動きだします。

未来へのバトン

喜楽里館(黒瀬谷交流センター)の完成を機に、1999年から始まった「菜菜こられ市」は開催回数、200超えのロングラン朝市です。

この運営メンバーと一緒になって、好一さんは子供たちが集まる“お楽しみ”を仕掛けています。

「子供たちが来れば、親御さんも一緒に来てくれるでしょ」

2025年7月野菜収穫体験

ジャガイモなど季節野菜の収穫体験や、カブトムシやクワガタが集まる場所づくり。ブルーベリーのコンテナ栽培もスタートさせ、摘み取りやジャム作り体験など構想を膨らませています。

「一番やりたいのは、ホタルの鑑賞会ね」

喜楽里館の裏手にビオトープを整えたら、今年、予想以上のホタルを確認することができ、来夏の鑑賞会開催にむけて手ごたえを感じたそうです。

「なんとか、現在の活動を維持していけたら、10年とか15年後の次の世代で、考え、協力する人が出てきてくれるんじゃないかって」

そのために“今ある勢い”を止めない。大好きな黒瀬谷を未来に残すため、今動くことが、宮田さんの“お楽しみ”です。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
ちあき

ちあき

食べる専門!富山県産・野菜ソムリエです♪

消化力の衰えに抗いながら…、富山の美味しいものを探しに西へ東へ。 『おもしろ・おいしく・ためになる』をテーマに野菜活動に励む 食べる専門の野菜ソムリエです♪

  1. 【黒瀬谷特集③】未来へのバトンがキラリ、“じっくりアクティブ”な宮田好一さん

  2. 【黒瀬谷特集②】“野菜戦略”がキラリ、喜ぶ顔が“お楽しみ”の村杉義弘さん

  3. 【ハレとケ/富山県滑川市】玄米と海洋深層水にこだわるデトックスカフェ

RELATED ~関連記事~

PAGE TOP