富山で選びたいお菓子土産13選|和菓子・洋菓子・スナックを厳選

  • 公開日:

富山のお土産におすすめのお菓子13選

富山で購入できるお土産のお菓子を、厳選して紹介します。富山で人気のお菓子を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

富山で買える絶品「和菓子」のお土産

富山で買える、絶品和菓子のお土産について紹介します。

月世界

トイエバ編集

明治30年創業の老舗 月世界本舗が手掛ける「月世界」は、富山を代表する伝統的なお菓子です。

メレンゲに和三盆糖を加えて固めたシンプルな作りが特徴で、最初は乾いた食感がありながら、口に入れた瞬間に軽やかにほどけていく不思議なお菓子です。

「月世界」は、暁の空に浮かぶ淡い月影を思わせることから名付けられました。上品な味わいは、日本茶はもちろんコーヒーにもよく合います。

1本(4個入り)から24本入りまで13種類のサイズがそろっているため、自分へのご褒美お菓子としても、職場や大人数へのお土産としても喜ばれる富山の銘菓です。

公式サイトhttp://www.tukisekai.co.jp/

甘金丹(かんこんたん)

引用:https://www.facebook.com/oyachuclub

「甘金丹」は、1963年創業のスイーツ専門店「リブラン」が手掛ける、60年以上にわたり愛され続けている富山を代表する人気のお菓子です。

きめ細かくふわふわの生地に、とろりとしたカスタードクリームを包み込んだお菓子で、やさしい甘さと上品な口当たりが特徴です。2023年10月には「ジャパン・フード・セレクション グランプリ」を受賞し、全国菓子大博覧会「金賞」など数々の受賞歴を誇ります。

定番のカスタードクリームのほか、いちご味、ピスタチオ味、季節限定の味なども楽しめます。全国から愛されている富山銘菓で、自分へのご褒美にも、大切な人へのお土産にもぴったりです。

公式サイトhttps://www.lisblanc.com
公式Instagramhttps://www.instagram.com/bonlisblanc_official/

高岡ラムネ

引用:https://www.instagram.com/ohnoya.tokonatsu/

老舗和菓子店「大野屋」が手掛ける「高岡ラムネ」は、見た目にも美しい富山のお菓子です。

職人による手作業で、木型を使ってひと粒ずつ形づくられています。思わず飾っておきたくなるほど繊細な見た目が特徴です。口に入れるとすぐにほどけ、国産素材のやさしい風味が広がります。伝統的な技と新しい感覚を掛け合わせた、大人がゆったり味わえるご褒美のようなラムネです。

ラムネの形は、御車山の祭りにちなんだ「御車山」、鯛や打ち出の小槌など縁起物がそろう「宝尽くし」、四季の花々が集まった「花尽くし」、宝物のひとつとして考えられる貝をかたどった「貝尽くし」の4種類と四季で変わる季節限定の全5種類です。

シリーズごとに味もさまざまで、りんご・しょうが・柚子・いちご・梅があります。見ているだけでも魅了される繊細に造形された高岡ラムネは、お土産に喜ばれるでしょう。賞味期限は60日と長く、セット商品もあるため贈り物に最適です。

公式サイトhttp://ohno-ya.jp/
公式Instagramhttps://www.instagram.com/ohnoya.tokonatsu/

越中名菓 反魂旦(はんこんたん)

引用:https://www.instagram.com/kashou328/

「菓匠 美都家」が手掛ける、富山ならではの個性あふれるお菓子「反魂旦」。越中富山の有名な薬「反魂丹(はんごんたん)」を再現した、ユニークな形や包み紙が特徴のお菓子です。

昭和39年には内閣総理大臣賞を受賞した実績もあり、長年愛され続ける富山銘菓として知られています。ココア風味の生地で白餡を包んだ、一口サイズの焼き饅頭です。

特殊な包装により30日間保存でき、丸薬に見立てた金色の個包装は見た目も華やかでお土産にぴったりです。薬売りならではの紙風船も同封されており、レトロな雰囲気も感じられます。

公式サイトhttps://kashoumitsuya.com
公式Instagramhttps://www.instagram.com/kashou328/

元祖おわら玉天

「元祖おわら玉天」は、明治初期からお菓子づくりを続ける「林盛堂本店」を代表する富山の銘菓です。先代の味を大切に守りながらも時代に合わせた変化を加え、長く愛されています。

卵白を丁寧に泡立て、寒天と砂糖を合わせて固めた生地を卵黄にくぐらせて焼き上げています。白くてふんわりとした食感と口の中で広がる優しい甘みが特徴で、一口食べるとやみつきになるでしょう。

季節ごとに火加減や煮詰め時間を細かく調整し、絶妙なやわらかさを守り続けている元祖おわら玉天は、職人のこだわりが光る富山銘菓です。

賞味期限は3週間と比較的長めであるため、遠方へのお土産にもおすすめのお菓子です。

公式サイトhttps://r.goope.jp/rinseidou/
公式Instagramhttps://www.instagram.com/syota_rinseidou/

鹿の子餅

引用:https://www.kanokomochi.co.jp/

明治22年創業の「不破福寿堂」が手掛ける「鹿の子餅」は、上品な見た目が特徴です。

雪のように白いお餅の上に、金時豆をあしらった姿が子鹿の模様を思わせる、かわいらしい見た目が魅力です。

新大正もち米を臼で丁寧にすりおろし、その日の分だけ練り上げるこだわりの製法で作られています。ふわっとなめらかな口あたりとやさしい甘さは、世代を超えて親しまれています。

6個入りから30個入りまであり、お土産にも最適です。さらに、一口サイズの「かのこ姫」や春の桜風味、ホワイトデー限定のイチゴ風味など、季節限定商品も人気を集めています。

公式サイトhttps://www.kanokomochi.co.jp

三角どらやき

引用:https://www.instagram.com/toyamaotsukaya/

「三角どらやき」は、1933年創業の和菓子店「大塚屋」が手掛ける、岩瀬の名物お菓子です。

見た目にもユニークな三角形は、日本海の荒波をイメージして生まれたのだそう。新鮮な富山県産の卵を使ったもちもち食感の薄皮で、十勝産小豆の粒あんを包み込み、手作業で仕上げています。

港町にたたずむ老舗のお菓子は、地元の方にはもちろん観光客にも愛される評判の銘菓です。粒をしっかり感じる甘い餡が、たっぷり入っており食べ応えも抜群。

三角どらやきは1袋に2切れ入っており、旅の途中やお土産にもぴったりです。

公式Instagramhttps://www.instagram.com/toyamaotsukaya/

富山のおしゃれな「洋菓子」のお土産

富山で買える、絶品洋菓子のお土産について紹介します。

加積りんごパイ

引用:https://syoueidou.co.jp/recommend/1333

「加積りんごパイ」は、富山ならではのお菓子を作り続けている「昌栄堂」の名物商品です。

魚津新川地域で100年以上愛され続ける加積りんごは「門外不出の幻のりんご」とも呼ばれてきた特別な存在です。令和元年9月に、富山県で初めてANAの国際線機内食に採用され、国内外の多くのお客様に親しまれるようになりました。

甘すぎないりんごあんと、しっとりとしたパイ生地が絶妙にマッチしています。常温で3週間日持ちし、賞味期限は2ヶ月のため遠方でも安心です。

りんごの皮むきからすべて手作業で行い、富山の自然素材を使ったからだに優しいお菓子で、小さな子どもから高齢の方まで年齢を問わずお土産に喜ばれるでしょう。

公式サイトhttps://syoueidou.co.jp
公式Instagramhttps://www.instagram.com/syoueidou.issyouan/

オニバスの華

引用:https://chimaki-hompo.jp/wagashihtml.html

「オニバスの華」は、富山県氷見市の「山岸ちまき本舗」が手掛ける、和と洋の魅力を融合させた看板お菓子です。

オニバスの華は、ふんわりと焼き上げたパイ生地に甘すぎずコクのある小豆あんをはさんだ、飽きのこない味わいが魅力です。

全国菓子博覧会では茶道家元賞を受賞した経験があり、全国でも高く評価されています。パイの食感と上品な甘さのバランスが絶妙で、お茶やコーヒーとの相性も抜群です。日頃のおやつにも、お土産にもぴったりなお菓子です。

公式サイトhttps://chimaki-hompo.jp
公式Instagramhttps://www.instagram.com/chimakihompo/

くれは梨パイ

滝味堂の「くれは梨パイ」は、富山県呉羽地区で育った郷土果物「幸水」を贅沢に使った人気のお菓子です。

香ばしいパイ生地の中には、呉羽梨の果肉を練り込んだ白あんがたっぷり入っています。梨ならではのまろやかな食感とやさしい甘みが、しっとりとしたパイ生地と絶妙に調和します。

くれは梨パイは収穫の時期だけでなく、年間を通じて「幸水」の風味を楽しめるのも魅力。4〜16個入りまであるため、富山旅行のお土産や贈り物にも最適です。

公式サイトhttps://takimido.co.jp
公式Instagramhttps://www.instagram.com/rinoka.takimido/

富山ならでは「スナック系菓子」のお土産

富山で買える、絶品スナック菓子のお土産について紹介します。

白えびビーバー

引用:https://www.instagram.com/beaver_hokka

北陸製菓株式会社が手掛ける、1970年発売以来のロングセラーお菓子「ビーバー」。北陸地方で長く愛され続けている揚げあられです。「白えびビーバー」は、富山名物である白えびをあられに練り込んでおり、一度食べるとやみつきになる味わいが特徴です。

ビーバーは、伝統のレシピと製法を守りながら、北陸産のもち米に日高昆布を練り込み、サクッと軽い食感に仕上げています。白えびビーバーは富山産の白えびの甘みと日高昆布の旨みが絶妙にマッチし、地域の味をしっかりと感じられるスナック菓子です。

ビーバーは、定番のほかにもカレー味やあおさ塩味、カニ味(9〜2月)、のどぐろ味(3〜8月)など北陸の名産を生かした多彩なフレーバーが揃っています。富山を訪れた際は、ぜひ白えびビーバーをお土産に選んでみてはいかがでしょうか。

公式サイトhttps://hokka.jp
公式Instagramhttps://www.instagram.com/hokka.treats/?hl=ja

白えびかき餅

引用:https://www.okakura.co.jp/SHOP/12051.html

「白えびかき餅」は、富山の「御菓蔵」が誇る定番のお菓子です。

地元のもち米を主原料に白えびを加えて焼き上げ、海の香り豊かなかき餅に仕上げています。高周波製法で作り上げた、外はカリッと中はサクッの食感も美味しさの秘訣です。

また、「プレミアム白えびかき餅」は白えびが30%増量されており、より豊かな白えびの風味を感じられます。白えびパウダーと昆布エキスを隠し味にした味付けは、一口食べるとやみつきになるでしょう。

富山ならではのお菓子として、お土産にもおすすめの一品です。

公式サイトhttps://www.okakura.co.jp
公式Instagramhttps://www.instagram.com/okakidokoro.okakura/

スナックコメ子

引用:https://www.sasaraya-kakibei.com/snackkomeko

「スナックコメ子」は、富山の老舗米菓メーカー「日の出屋製菓」が2020年に発売したお菓子です。2025年には薄焼きの千枚あられとしてリニューアルし、さらにおいしく進化しました。

パッケージにはスナックのママ”コメ子さん”がキャラクターとして描かれており、シュールで可愛らしいデザインが特徴です。レトロなパッケージが可愛らしく、おもわず写真を撮りたくなるでしょう。

味は、シンプルな「手塩にしお」から、「スモーキーブラックペッパー」「スモーキーチーズ」などの大人な味、「華麗なるスパイス」、「バジリコ・バジル」、「かくしきれない、柚子胡椒」の6種類で、個性的なフレーバーが揃っています。

ユニークなネーミングセンスも魅力的で、富山のお土産にもおすすめのお菓子です。

公式サイトhttps://www.hinodeya-seika.com/snackkomeko/
公式Instagramhttps://www.instagram.com/hinodeya_seika/?hl=ja

富山のお菓子はお土産にぴったり!

富山には、伝統と地元の素材を生かした魅力的なお菓子が数多くあります。

見た目も美しく繊細な物からユーモアある物までどれも味わい深く、贈り物やお土産にぴったりです。富山ならではの”味”を楽しめるお菓子は、家族や友人へのプレゼントとしても喜ばれること間違いなしでしょう。

富山のお土産についてはこちらの記事でもくわしく紹介しているため、ぜひチェックしてみてください。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
トイエバ編集部

トイエバ編集部

様々な富山の情報をお届けするトイエバ編集部です!

地域情報メディア、toiebaでは「グルメ」「住宅」「防災」「ペット」「観光」をテーマに、富山を知り尽くした地元のライターや防災に関する専門家、ただただペットを溺愛する飼い主など、多様なライターが集まるtoiebaが楽しくにぎやかに、そしてためになる情報をお伝えしていきます。

  1. 富山で選びたいお菓子土産13選|和菓子・洋菓子・スナックを厳選

  2. 【ウッドライフホーム】趣味も快適もかなえる、家族に寄り添う平屋│Life Note! ♯01

  3. マイレアホームStory #02│「高品質でコスパの良い」家づくりの秘密に迫る!モデルルームとプレカット工場を見学

RELATED ~関連記事~

PAGE TOP