富山名物の巻きかまぼことは?歴史や製造方法、おいしい食べ方

  • 公開日:

巻きかまぼことは

富山名物「巻きかまぼこ」
©(公社)とやま観光推進機構

富山名物「巻きかまぼこ」は、昆布や赤い皮を板の代わりに使ったことから始まる、富山ならではのかまぼこです。全国的には「板付きかまぼこ」が一般的ですが、富山の人にとってはむしろそれが珍しく感じられるほど、巻きかまぼこが定着しています。

富山は昆布の消費量が全国でも特に多く、昆布文化が生活に根づいている土地柄です。その背景には、北前船の影響で昆布が日常的に取り入れられてきた歴史があります。

巻きかまぼこは、見た目や味だけでなく、良質なたんぱく質やカルシウムを多く含んでいます。そのうえ、低脂肪・低カロリーのヘルシーフードとしても優れているため、近年では、和食ブームとともにその魅力が海外でも注目されつつあります。

巻きかまぼこの歴史

昆布をまいた「巻きかまぼこ」

巻きかまぼこの歴史は、江戸時代に富山湾沿いの河口付近が北前船の寄港地として栄えたことから始まります。

当時、加賀藩の米倉が設けられたこの地域には、北前船によって北海道から大量の昆布が運ばれてきました。この昆布が富山の食文化に深く根づくようになり、かまぼこ作りにも大きな影響を与えました。

手に入りやすくなった昆布を板の代わりに使い、かまぼこをくるくると巻いたものが、巻きかまぼこの始まりといわれています。昆布のうま味がすり身に均等に染み込み、見た目も美しいことから、富山藩主への献上品としても用いられるようになりました。

やがて、赤や青のすり身を使った色巻きかまぼこも誕生し、富山ならではのかまぼこ文化が確立されていきました。

巻きかまぼこは、家庭で親しまれているだけでなく、彩りや味わいの豊かさから贈答品としても高く評価されています。

巻きかまぼこの製造方法

昆布をまいた「巻きかまぼこ」
©(公社)とやま観光推進機構

伝統ある富山の巻きかまぼこは、昆布の上に魚のすり身を薄く板状にのばし、のり巻きのように丁寧に巻いて作られます。

かつては富山湾で水揚げされるアジやカマス、ヒラメなどの新鮮な魚をすり身の原料として使用していました。しかし近年では冷凍技術の進歩により、季節を問わずさまざまな魚の冷凍すり身が使われています。そのため、より濃厚な味わいを持つ巻きかまぼこが、一年中楽しめるようになりました。

富山県のかまぼこは蒸して仕上げる製造方法が一般的ですが、商品によっては揚げる、焼くといった工程もあります。また、かまぼこの中に野菜のペーストや黒コショウを練り込んだり、中にチーズを入れたりと、富山にはバラエティ豊かなかまぼこがたくさんあります。

伝統的な技法と現代の技術が融合し、富山の巻きかまぼこは今もなお進化を続けています。

巻きかまぼこのおいしい食べ方

巻きかまぼこを薄くスライスして載せたうどん
©(公社)とやま観光推進機構

そのまま食べてもおいしい巻きかまぼこですが、さまざまなアレンジ方法があります。

特におすすめしたい、巻きかまぼこのおいしい食べ方を紹介します。

表面を軽く炙る

巻きかまぼこは、表面を軽く炙ると香ばしさがさらに増します。こんがりと焼き目がつくことで、昆布の香ばしさとすり身の甘味が際立ち、魚の旨味が引き立ちます。

グリルやトースターで軽く焼くだけで楽しむことができ、醤油やチーズ、マヨネーズなどでさらに風味の変化も楽しめます。お酒のおつまみやごはんのお供としてもぴったりです。

わさび醤油につける

巻きかまぼこの定番の食べ方として人気なのが、わさび醤油につけて食べるスタイルです。

しっとりしたすり身と昆布のうま味に、ピリッとしたわさびがアクセントを加え、醤油の香りが全体をまとめてくれます。ほんのひと切れでも満足感のある味わいに変わります。

わさびの量はお好みで調整できますが、辛みが苦手な方は練りわさびではなく、粗おろしの生わさびを少量使うとマイルドになりおすすめです。わさび醤油と味わう巻きかまぼこは、お酒との相性も抜群です。

おでんの具材に入れる

おでんに巻きかまぼこを加えることで、おでんの味に深みが増します。

巻きかまぼこを煮込むことで昆布のうま味が出汁に溶け出し、他の具材にも自然と風味が移ります。おでん全体の味わいがやさしく、よりまろやかになるでしょう。すり身の部分は出汁を吸ってジューシーに、昆布部分はしっとりと柔らかくなり、一口ごとに異なる巻きかまぼこの食感と風味を楽しめます。

おでんと一緒に煮込んだ巻きかまぼこは食べる直前に軽く切り分けると、食べやすくなります。見た目も華やかになるため、特別な日の食卓にもぴったりです。

薄くスライスしてうどんにのせる

巻きかまぼこを薄くスライスして、温かいうどんに添えると、見た目も美しく、味のバランスが取れた一品になります。

巻きかまぼこが昆布のだしと調和し、すり身のほんのりした甘味がうどんのシンプルなつゆに奥行きを与えます。冷たいうどんに合わせてもさっぱりと美味しく、季節を問わず楽しめるアレンジ方法です。

また、巻きかまぼこはお吸い物の具にもぴったりです。彩りを添えるだけでなく、食感のアクセントとしても役立ちます。おもてなしにも喜ばれるアレンジ方法です。

小さくカットしてチーズやトマトと食べる

巻きかまぼこは、チーズやミニトマトなどと組み合わせて、洋風のおつまみとしても活躍します。

小さくカットした巻きかまぼこをピックに刺し、チーズやトマト、オリーブと合わせれば、見た目も可愛らしくパーティー感がアップするでしょう。昆布のうま味とチーズの塩気が絶妙にマッチし、ワインや日本酒との相性も良好です。

普段とは違うスタイルで巻きかまぼこを味わいたい時に、ぜひ試してみてください。子どものおやつや、お弁当のおかずにもおすすめです。

富山の絶品巻きかまぼこを味わって

今回は、富山名物である巻きかまぼこについて紹介しました。

富山の巻きかまぼこは、北前船の寄港地として栄えた歴史や、豊かな海の幸に支えられた独自の食文化から生まれた名物です。昆布で巻く製法は、うま味と美しさを兼ね備えた富山ならではの工夫であり、今では贈答品としても高く評価されています。

巻きかまぼこのやわらかな食感と上品な味わいはそのまま食べても美味しく、炙ったり、わさび醤油につけたり、うどんやおでんに入れたりと、アレンジの幅も広いところも魅力です。また、洋風にアレンジすれば、おつまみやパーティーの一品としても活躍してくれます。

富山に訪れた際は、ぜひ自分好みの味付けで巻きかまぼこを味わってみてください。

こちらの記事では、富山のかまぼこについてくわしく紹介しています。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
トイエバ編集部

トイエバ編集部

様々な富山の情報をお届けするトイエバ編集部です!

地域情報メディア、toiebaでは「グルメ」「住宅」「防災」「ペット」「観光」をテーマに、富山を知り尽くした地元のライターや防災に関する専門家、ただただペットを溺愛する飼い主など、多様なライターが集まるtoiebaが楽しくにぎやかに、そしてためになる情報をお伝えしていきます。

  1. 富山名物の巻きかまぼことは?歴史や製造方法、おいしい食べ方

  2. 犬が散歩を嫌う理由は?見せるサイン・克服のコツを解説

  3. 剱岳の天気・ライブカメラ情報|剣山荘から絶景をリアルタイムで感じる【登山者必見】

RELATED ~関連記事~

PAGE TOP