魚の美味しい富山県ですが、かまぼこの産地でもあります。独自の文化を育んできた富山のかまぼこを楽しみたい方のために、伝統的なものから新感覚のものまでおすすめのかまぼこ店を8つ紹介します。富山湾で捕れた多種多様な魚が醸す風味が絶品のかまぼこを楽しみましょう!
見た目も楽しい!富山のかまぼこ文化
富山の豊富な海の恵みは、独自のかまぼこ文化をもたらしました。味わいや風味はさることながら、富山のかまぼこを語る上で欠かせないのが「色彩」です。富山独自の巻きかまぼこや細工かまぼこは繊細な色付けがされ、「見た目も楽しむ」富山独自のかまぼこ文化が育まれてきました。一般的なかまぼこと異なり「板」がないため、形にとらわれず進化を遂げているのです。
富山のかまぼこおすすめ8選!
ぜひ一度は食べていただきたい、おすすめのかまぼこ店を8つ紹介します。気分や好みに合わせて気になるかまぼこ店があるかチェックしてみてください。
大人のチーかま?!「鮨蒲本舗 河内屋」
創業70年余年の老舗で、北陸を代表する蒲鉾専門店の「鮨蒲本舗 河内屋」を紹介します。職人のひと手間かける手作り製法にこだわり商品づくりを行う河内屋はお客さんからも高い評価を得ています。
河内屋の最大の特徴は「伝統と挑戦」です。伝統の細工かまぼこで多数の受賞をしながら、棒S(ボウズ)や鮨蒲などといった斬新なかまぼこへの挑戦を重ねています。
棒S(ボウズ)は2023年5月にジャパン・フード・セレクションでのグランプリをはじめ多数の受賞を果たしている大注目商品です。お酒のお供にするなど、伝統的なかまぼこの新たな一面がみられ、かまぼこの可能性がぐっと広がります。常に研究・開発に取り組んでいる河内屋の、まだ見ぬ新商品にも注目していきたいですね。
住所 | 富山県魚津市駅前新町9-12 |
電話番号 | 0120-72-0381 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 元旦、毎週水曜 |
アクセス | 富山空港から車で約34分(36km) ※北陸自動車道経由 あいの風とやま鉄道魚津駅から徒歩約2分(150m) |
公式サイト | https://www.kamaboko.co.jp/ |
根強いファンが多数!「富山の蒲鉾屋 梅かま」
富山のかまぼこといえば「富山の蒲鉾屋 梅かま」です。富山市水橋でかまぼこや魚肉練製品を中心とした食品製造を約80年行う老舗で、富山県民にはなじみ深いお店ではないでしょうか。
梅かまでは富山独自のかまぼこ文化を未来に末永く伝えるべく、一級技能士やものづくりマイスターを多数輩出しています。修行を重ねた一級技能士たちが作り出すかまぼこの繊細さや美しさは息をのむほどです。
販売店は富山駅の「とやマルシェ」内など県内に複数ありますが、累計50万人が訪れるという「梅かまミュージアムU-mei館」では、入場・見学無料で職人による細工かまぼこの製造工程をガラス越しに見学することができます。
また、富山のかまぼこに関する展示や動画を見学できたり、お土産が売っていたりするだけでなく、なんと世界に1つの細工かまぼこ体験もできます!富山のかまぼこ文化に浸りに足を運んでみてください。
住所 | 富山県富山市水橋肘崎(カイナザキ)482-8 (梅かまミュージアムU-mei館) |
電話番号 | 076-479-1850 |
営業時間 | 10:00〜16:00 |
定休日 | 水日祝/GW/お盆/年末年始/不定休有 |
アクセス | 富山空港から車で約30分(20km) 富山駅から車で約20分(10km) あいの風とやま鉄道水橋駅から車で約5分、徒歩約30分(3km) |
公式サイト | https://www.umekama.co.jp/ |
昆布巻き蒲鉾の元祖「女傳かまぼこ」
「女傳かまぼこ」の誕生はなんと今から約170年前の嘉永3年(1850年)です。現在、富山の名産として代表的な「昆布巻蒲鉾」を創作したのは女傳かまぼこの初代 傳一郎さんで、その技が熟練の職人たちに代々受け継がれているのです。すり身の練り上げには石臼を使用し、職人の目と舌と手を頼りに作り上げていきます。機械による大量生産では実現できない、素材の味が良く生きたかまぼこが魅力ですね。
一番人気は伝統的な献上巻(昆布)ですが、実はユニークな商品も多く販売されています。なかでも写真の季節の菓子かまぼこは素材へのこだわりと技をそのままに、新たな美味しさを感じる新感覚のかまぼこです。お花のような形とかわいらしい色合いが目を引く華やかな商品です。
伝統のかまぼこと新スタイルのかまぼこの食べ比べをしてみても面白いかもしれません。
住所 | 富山県富山市新川原町5-19 |
電話番号 | 076-432-2107 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 水曜日・日曜日 |
アクセス | 富山空港から車で約20分(8.2km) 富山地方鉄道市内電車桜橋駅から徒歩約5分(304m) |
公式サイト | onnaden.co.jp |
職人の手作りがこだわり「富山のかまぼこ 生地蒲鉾」
昭和2年の創業より、かまぼこ製造一筋を極めてきた「生地蒲鉾」は、黒部の天然資源である名水を生かし、手作りの製法にこだわったかまぼこを製造しています。
生地蒲鉾の食感の特徴は「しなやかさ」です。澱粉の添加を極力抑えることに加え、かまぼこの弾力を引き出すための工程を一晩じっくり行うというひと手間が、生地蒲鉾独特のしなやかさと口当たりの良さを実現しているのです。手作りへの強いこだわりからも職人の想いが感じられますね。
また生地蒲鉾の細工かまぼこは可愛らしいものから芸術的なものまで非常に多くの種類が販売されており、その美しさには思わず目を奪われます。
伝統的な商品からお祝い事や季節のイベントに合わせた商品まで、ラインナップが豊富で見ているだけでも楽しいですね。ぜひ一度HPをご覧ください。
住所 | 富山県黒部市生地376 |
電話番号 | 0765-56-8064 |
営業時間 | 月~金曜日/8:00~17:00 土曜日/7:00~12:00 |
定休日 | 日曜日 |
アクセス | 富山空港から車で44分(44m) ※北陸自動車道経由 北陸自動車道黒部ICから車で約10分 あいの風とやま鉄道生地駅から徒歩で約25分 |
公式サイト | https://www.kamaboko.org/ |
新感覚かまぼこチップス?!「新湊かまぼこ」
新湊かまぼこでは、かまぼこをもっと楽しくするという想いから新しいチャレンジを行い、生まれたのが「かまぼこチップス」です。かまぼこの風味はそのままに、気軽に食べやすくするため独自の製法でさっくり食感のチップスにしたところ、「一度食べたら止まらない」と約3分に1袋売れる大人気となりました。文部科学大臣奨励賞を受賞し、2023年ジャパン・フード・セレクションではかまぼこチップスうましお味がグランプリを受賞しています。「わさび」や「マヨネーズ」など味のラインナップも豊富ですので、おつまみやおやつにおすすめです。
また、新湊かまぼこは伝統的なかまぼこにもこだわりが詰まっています。より味わい深いかまぼこを作るために、一般的な鱈のすり身ではなく甘鯛のすり身を使用しているのが特徴です。さらに練りこみに昆布だしを使用したり、マイナスイオン水を使用したりすることで、味にまろやかさを出しています。
こだわり抜いた新湊かまぼこならではの伝統の味をお試しください!
住所 | 富山県射水市海王町21番地(海王丸パーク前) (直売所 夢テラス海王) |
電話番号 | 0766-82-7744 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 水曜日 |
アクセス | 富山空港から車で約35分(28km) ※北陸自動車道経由 高岡駅から車で約24分(13km) 高岡駅からバスで約50分 海王丸駅から徒歩約4分(290m) |
公式サイト | https://www.shinkama.co.jp/ |
お子様が喜ぶこと間違いなし!「加納かまぼこ店」
加納かまぼこの特徴はインパクトのある商品です。看板商品の「イカ・カマ君」は加納かまぼこが新規開発した、いかめし風かまぼこです。イカの中にかまぼこが入ったユニークな商品です。
また、「かまぼこ動物園」という動物を模したかまぼこセットは、魚離れが進んでいると言われる子どもたちに、栄養たっぷりな富山の細工かまぼこを食べてもらいたいという思いから開発されました。高たんぱくで低脂肪、カルシウムが豊富で、見た目も可愛くお子様に喜ばれること間違いなしです。
どちらも発売以降数々の受賞を重ねている商品でもあります。
また子どもの1歳のお誕生日をお祝いするための新しい風習の先駆けとして、株式会社麻田とのコラボ商品である「一升かまぼこ」が発売されました。
HPではかまぼこのおいしい食べ方のレシピも特集されているので参考にしてみてください。
住所 | 富山県氷見市窪1083 |
電話番号 | 0766-91-5454 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 第一、第三火曜日 |
アクセス | 富山空港から車で約51分(40km) 氷見駅から車で約5分(1.5km) |
公式サイト | https://www.k-kama.com/ |
食べきりサイズがかわいい嬉しい「富山ねるものコーポレーション」
富山ねるものコーポレーションから紹介したいのが「越中高岡伝承蒲鉾 はべん」です。普段の食卓やお弁当に気軽に使える食べきりサイズの小さなかまぼこです。サイズは小さいですが、旨味がぎゅっと詰め込まれており、味のラインナップも豊富です。どんなお酒にも合うとのことで、おうち呑みの際にも一度は試したい商品です!
さらに贈り物としておすすめしたいのが「こふく鯛」です。富山のお祝いの定番である細工かまぼこが、しあわせはそのままにぎゅっと小さくなりました。この愛くるしい見た目にうっとりしてしまいます。
無添加素材にこだわり納得するまで練り上げた富山ねるものコーポレーションのかまぼこをぜひお楽しみください!
住所 | 富山県高岡市二塚199-16 高岡フードパーク内 |
電話番号 | 0766-63-4848 |
アクセス | 富山空港から車で約31分(31km) 高岡駅から車で約13分(6.2km) |
公式サイト | https://www.nerumono.co.jp/ |
オリジナルかまぼこをオーダーできる「四方蒲鉾(よかたかまぼこ)」
四方蒲鉾(よかたかまぼこ)は、最上級の品質を誇るスケソウタラを厳選し、職人の手作り製法による良質で安全な商品づくりを目指しています。手と包丁で何度も魚肉に空気を含ませることで、柔らかくしなやかな食感でまろやかな風味のかまぼこを作り上げています。
また、職人ごとに創意工夫を重ねながら編み出された技術により生み出される、絶妙な個性の違いも商品の特徴です。
さらに四方蒲鉾の一番の特徴は、「オリジナルデザイン」のかまぼこをオーダーできる点です。かまぼこにお祝いの文字や桜、花等の模様や、鶴、亀、その他自由にデザインすることができます。みなさまも人生の節目やお祝いごとの際には、オーダーメイドかまぼこを作ってみてはいかがでしょうか。
住所 | 富山県富山市四方626 |
電話番号 | 076-435-1131 |
営業時間 | 月~土 / 9:00~16:00 祝祭日 / 9:00~15:00 |
定休日 | 日曜日 |
アクセス | 富山空港から車で約30分(15km) 萩浦小学校前駅から車で約8分(4.1km) |
公式サイト | https://yokatakamaboko.com/ |
富山のかまぼこ文化を堪能しよう
本記事では、富山で何年もかけて磨き上げられてきた伝統のかまぼこから、時代に合わせた斬新なかまぼこの新定番まで8つ紹介しました。お好みのかまぼこは見つかりましたでしょうか?贈り物としてはもちろん、普段の食卓やお酒のお供、ご自分へのご褒美として、ぜひかまぼこを楽しんでみてはいかがでしょうか。