住宅 ノウハウ

ZEH住宅とは?メリット・デメリットや補助金制度について解説

ZEH住宅とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で、エネルギー収支をゼロ以下にする家のことです。本記事では、話題のZEH住宅に欠かせない4つの基準、メリットやデメリット、導入にあたって気をつけるべき注意点について紹介しています。富山市の導入補助制度についても解説しているため、ZEH住宅の導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

ZEH住宅とは?

念願のマイホームを建てるときや購入を検討する際、「ZEH(ゼッチ)」という言葉を耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ZEHとは、net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の頭文字を取って「ZEH」と呼ばれています。直訳すると「エネルギー収支がゼロの家」です。

ZEH住宅とは、太陽光発電の創出や省エネルギー設備の導入などにより、”エネルギー収支をゼロ以下にする家”のことをいいます。「使うエネルギー<創るエネルギー」であるZEH住宅は、従来の省エネ住宅からさらに一歩進んだエコ住宅といえるでしょう。

ZEH住宅と認められるための4つの基準

・断熱性『強化外皮基準が 0.6~0.4以下』

強化外皮基準とは、屋根や壁など、建物の外皮の断熱性能を評価する基準のことです。強化外皮基準にはUA値(外皮平均熱貫流率)が用いられています。UA値は、住宅の熱がどれくらい逃げやすいかを示す指標で、UA値が低いほど住宅の断熱性能が高いことを意味しています。基準のUA値は、地域によって異なるのが特徴です。寒い地域であればあるほど、高い断熱性を求められます。

・省エネ『基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量削減』

一次エネルギーとは、石油や天然ガスのように、自然から採取したまま加工しないエネルギーのことをいいます。そして、一次エネルギー消費量とは「冷暖房設備」「換気設備」「給湯設備」「照明設備」「家電など住宅設備以外(ZEH基準では計算の対象外)」の、主に5つが消費する項目です。ZEH住宅の基準を満たすためには、断熱材の使用やエネルギー効率の良い機器の設置により、基準以上の消費エネルギー削減が必須です。

・創エネ『再生可能エネルギーを導入』

再生可能エネルギーとは、太陽光や風などの自然の力を用いて生み出すエネルギーのことをいいます。ZEH住宅では、これらの再生可能エネルギーを導入するのも基準の一つです。なお、再生可能エネルギーで創られるエネルギーの容量に規定は設けられていません。

・『上記3つの取り組みにより、基準一次エネルギーの消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減』

太陽光発電システムなどを導入してエネルギーを創り出し、一次エネルギーの消費量を100%削減するのもZEH住宅に欠かせない条件です。

これら4つの基準を全て満たした建物が「ZEH住宅」として認定されます。

ZEH住宅のメリット

今、注目を集めているZEH住宅のメリットについて紹介します。

光熱費の削減

ZEH住宅のメリットとして一番に挙げられるのが、光熱費の削減です。ZEH住宅は、家で作るエネルギーが消費するエネルギーを上回るのが特徴です。そのため、使用電力の循環により、ほとんど自給自足の生活が実現できると言えるでしょう。

また、断熱性能の高い資材を使用していることから冷暖房の使用頻度も減り、全体的な光熱費のコスト削減にも繋がります。自家発電で余った電力は、電力会社に売ることができるところも魅力の一つです。

快適な暮らしが送れる

ZEH住宅は、断熱材や断熱性能の高いシステムを導入します。そのため、夏は涼しく冬は暖かい生活を送れて、1年中快適に過ごせるのもメリットです。また、部屋ごとの大幅な温度変化も起きないため、高齢者のヒートショック軽減や冬場の結露も発生しづらくなります。

災害時にも電力を使える

大きな災害が起きた際は、停電などの被害も考えられます。ZEH住宅では、太陽光発電システムと畜電池をセットで使うことにより、創り出したエネルギーの貯蔵が可能です。もしも災害が発生して電力が使えないときも、貯めておいたエネルギーを非常電力として活用できます。また、貯めた電力は電気自動車の充電にも使用できます。

建物の資産価値を高く保てる

ZEH住宅は、一般社団法人住宅性能評価・表示協会による「BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)」で高い評価を得ている住宅でもあります。BELSとは、第三者機関が建物のエネルギー性能を星の数で評価する制度です。ZEH住宅は今注目を集めている住宅のため、建物の資産価値を高く保てる可能性があります。

ZEH住宅のデメリット

ZEH住宅の導入にあたって、デメリットもいくつか存在します。中でも特におさえておきたいポイントについて紹介します。

建設時のコストが高い

ZEH住宅は、厳しい基準を満たすために高断熱・省エネ・創エネのための設備が欠かせません。そのため、一般的な住宅よりも建設時のコストがかかってしまいます。ZEH住宅を導入する際は、建設にかかるコストと、導入後のコスト削減や資産価値のバランスを踏まえて慎重に検討するといいでしょう。

設備のメンテナンス費用がかかる

太陽光発電パネルなどの設備は、システム設置費以外にも定期的なメンテナンス費用がかかります。システムは年数が経過するごとに故障や不備が見られるため、定期的なメンテナンスは欠かせません。コストがかかることを理由にメンテナンスを放置すると、故障した際にその分修理費用もかさんでしまいます。ZEH住宅を導入する際は、メンテナンス費用も想定した上で検討することをおすすめします。

地域や天候によって発電量が変わる

再生可能エネルギーによる設備で、一般的に導入される太陽光発電は、太陽の光を使ってエネルギーを創り出すシステムです。そのため、天候によって発電量に変化がみられます。日照時間の短い冬の時期や、曇りや雨が多い地域は安定した電力を得られない可能性があります。

ZEH住宅の注意点

環境に優しくメリットが多いZEH住宅ですが、導入にあたって注意すべきポイントがあります。ZEH住宅の注意点について紹介します。

ZEHビルダー・プランナーを利用する

「ZEHビルダー」「ZEHプランナー」とは、ZEH住宅の設計・建設を国から認められたハウスメーカーおよび建築家のことをいいます。国に認められている建設と設計のプロ同士が作り上げた建物が、ZEH住宅と呼ばれる建物として正式に認定されます。

ZEH住宅の設計・建設には、必ずZEHビルダーとZEHプランナーが必要というわけではありません。しかし、補助金を利用する場合は、住宅を作る上でZEHビルダーが関与(設計、建築、改修または販売)していることが条件です。補助金を利用する方は、依頼する会社がZEHビルダーに登録されているか必ず確認するようにしましょう。

設計力、デザイン力のある会社に依頼する

戸建てを建てる際は、建築中に変更が生じないよう、信頼できる会社に依頼することが重要です。ZEH補助金制度を利用した場合は、建築内容を少し変更するだけで、補助金の対象から外れてしまう可能性もあります。申請後は変更できないことをあらかじめ頭に入れながら、設計力・デザイン力を含めて信頼できる会社に依頼すると安心です。

なお、ZEH住宅を作る上では、基準を満たすための断熱性や気密性が必要不可欠です。そのため、吹き抜けの広さなどの制限や、太陽光の影響を受けやすいレイアウトは取り入れられない可能性があります。デザインにこだわりたい場合は、実現できるかどうか早めの段階で設計士に相談することをおすすめします。

【富山市版】ZEH住宅を導入する際に知っておきたいこと

ZEH住宅を建設するには、国が定めた基準を全て満たす必要があるため、コストがかかります。ZEH住宅の導入を支援するための補助金制度について紹介します。

富山市民は「富山市ZEH導入補助事業」を活用しよう

富山市では、「2050年までの温室効果ガス排出実質ゼロ」を目標に掲げる「ゼロカーボンシティ」推進のため、ZEH住宅導入時に一部費用を負担する補助金事業を実施しています。補助金の額は1戸あたり上限20万円で、条件を満たしている世帯はプラス定額3万円の補助額を上乗せする制度もついています。

申し込み期間は、令和6年5月7日(火)〜令和7年3月19日(水)までです。補助予定件数は15件(先着順)のため、検討している方は早めの相談・申し込みをおすすめします。補助対象の具体的な要件は、富山市の公式サイトに掲載されています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

富山市ZEH(ゼッチ)導入補助事業/富山市公式サイト

ZEH住宅の特徴を理解した上で家づくりをしよう

今回は、ZEH住宅のメリット・デメリットや満たすべき基準、補助金制度について紹介しました。

ZEH住宅は、環境に配慮しながら快適な暮らしを送れるなどさまざまなメリットがある反面、満たすべき厳しい基準があることから、コストがかかるなどのデメリットもあります。

しかし、補助金制度をうまく活用することで後悔のないマイホーム作りが実現することでしょう。ZEH住宅の導入を考えている方は、基準や特徴をしっかりと理解した上で検討してみてください。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
トイエバ編集部

トイエバ編集部

様々な富山の情報をお届けするトイエバ編集部です!

地域情報メディア、toiebaでは「グルメ」「住宅」「防災」「ペット」「観光」をテーマに、富山を知り尽くした地元のライターや防災に関する専門家、ただただペットを溺愛する飼い主など、多様なライターが集まるtoiebaが楽しくにぎやかに、そしてためになる情報をお伝えしていきます。

  1. 富山で白えびを食べるならここ!おいしいお店6選

  2. 庄川峡遊覧船️とは?選べるコースや見どころを徹底解説

  3. 【橋マニア必見】富山の橋といえば!特徴や見どころも合わせて紹介

RELATED ~関連記事~

PAGE TOP