剱岳とは|北アルプスを代表する険しい名峰
剱岳(つるぎだけ)は、北アルプス・立山連峰にそびえる標高2,999mの名峰で、日本百名山の一つに数えられます。切り立った岩の尾根や鎖場が続く険しい登山道は、一般登山道の中でも最難関とされるほどの難度を誇ります。圧倒的な迫力を放つその山容は、登山者にとって憧れであり、挑戦心を掻き立てる存在です。
古来より修験道の霊山として信仰を集め、1907年(明治40年)には陸軍陸地測量部の柴崎芳太郎らが測量登山を行い、山頂に三角点を設置しました。この歴史は映画『剱岳 点の記』でも描かれ、多くの人に知られています。
剱岳登山に欠かせない拠点・剣山荘


剣山荘は標高約2,470mに位置する剱岳登山の主要拠点で、宿泊・食事・乾燥室やトイレなど登山者向けの設備が整う山小屋です。山頂への最終アプローチ前に休息を取れる重要な存在であり、多くの登山者がここで準備を整えてから挑戦します。
剣山荘ライブカメラで周辺の天気をリアルタイムチェック
toiebaでは、剣山荘にライブカメラを設置しました。このライブカメラは、剱沢方面を映しています。画面には剱沢小屋や剱沢キャンプ場の様子が映り、雲の流れやガスのかかり方、積雪や残雪の状況を確認することができます。さらに背景には立山連峰の一角である別山が雄大にそびえ、秋には剱沢一帯が紅葉に染まり、四季折々の景観を楽しむことができます。
※夜間はライブカメラを停止しています。また、天候の影響により通信状態が不安定となり、映像がご覧いただけない場合があります。
剣山荘の天気予報
ライブカメラ映像で剱沢の様子を確認したら、登山計画には欠かせない最新の天気情報もチェックしましょう。ここからは剣山荘周辺の天気予報を確認できます。
剱岳山頂の天気予報
安全な登山には、山頂や稜線の気温・風速など、高度別の天気情報を把握することが欠かせません。こちらのリンクから剱岳の最新情報をご確認ください。
剱岳登山に挑む際の注意点
必須装備
- ヘルメット(落石対策)
- 防寒着・雨具
- ヘッドランプ(早朝・悪天候時)
- 残雪期はアイゼン・ピッケル
まとめ|剱岳登山の準備に活かす剣山荘の情報
剱岳はその険しさから「一般登山道最難関」とも呼ばれ、多くの登山者が挑戦する名峰です。安全に登るためには、剱岳の山頂や稜線での気温・風速など、高度別の気象データを確認し、あわせて剣山荘周辺の天候も把握することが欠かせません。さらに剣山荘のライブカメラを活用すれば、剱沢の残雪や雲の動きなどをリアルタイムで確認でき、登山計画や装備判断の大きな助けとなりますので、ぜひ活用してください!