規格住宅とは?

「規格住宅」とは、注文住宅の一種で、ハウスメーカーがあらかじめ用意したプランに沿って建てる住宅のことを指します。いくつかの基本的な設計プランが用意されており、間取りや設備、外観デザインなどをその中から選択していくスタイルが特徴です。
自由設計のフルオーダー住宅のようにゼロからすべてを決めるわけではなく、あらかじめ設定された選択肢の中から選んでいくため、打ち合わせの手間や設計コストを抑えやすいところも魅力のひとつです。
しかし、規格住宅と言っても自由度はハウスメーカーによってさまざまです。間取りから設備まで幅広く選べるプランもあれば、設備は選べても外観や間取りはほぼ固定されている場合もあります。
希望する住まいのイメージやライフスタイルに合うプランを見極めるためには、各ハウスメーカーの特徴を比較しながら検討することが重要です。
他の住宅との違い

家を建てる際は、規格住宅以外にもいくつかのタイプがあります。フルオーダー住宅・セミオーダー住宅・建売住宅について紹介します。
フルオーダー住宅
フルオーダー住宅は、まっさらな状態から自分たちの理想を形にしていく完全オーダーメイドの住宅です。
建築家やハウスメーカーと綿密に打ち合わせを重ねながら、間取り、内装、設備、外観デザインなど、すべて自由に決められます。理想やこだわりをすべて叶えて、自分だけの住まいを実現したい方に選ばれるスタイルです。
打ち合わせや工期に時間がかかる場合もありますが、自由度の高さと満足度の面では群を抜いています。
セミオーダー住宅
セミオーダー住宅は、基本の設計プランをベースにしながら、間取りや一部の仕様に変更を加えられる住宅です。
設備や内装は、あらかじめハウスメーカーが用意した選択肢の中から選ぶため、完全な自由設計ではありません。しかし、自分の好みをある程度反映させられる柔軟性が魅力です。
コストと自由度のバランスを取りたい人に向いているでしょう。
建売住宅
建売住宅は、土地と建物がセットで販売されている住宅で、すでに完成または建築中の状態で購入するのが一般的です。
間取りや設備などはすでに決まっているため、購入者が仕様を変更することは基本的にできません。しかし、完成後にすぐ入居できる手軽さが魅力といえるでしょう。
土地探しや設計の手間もなく、価格も比較的明確なため、コストを抑えて手早く住宅を手に入れたい人に向いています。
規格住宅のメリット

規格住宅には、さまざまなメリットがあります。主なメリットを3つ紹介します。
建築にかかるコストを抑えられる
規格住宅は、他の注文住宅と比べて、建築費用を大幅に抑えられる点がメリットです。
資材の大量仕入れや工事工程の効率化によって、人件費や建材コストが削減されているため、予算内で家を建てやすい仕組みになっています。
また、仕様がある程度決まっていることで、注文住宅のようにプランの変更を重ねて費用が膨らむ心配がありません。費用感が明確である点も、規格住宅の魅力のひとつです。
カスタマイズの自由度はやや劣るものの、住宅の品質そのものには大きな差がなく、コストパフォーマンスに優れた選択肢といえるでしょう。
イメージ通りのデザインで建てられる
規格住宅は、あらかじめ設計されたプランやデザインに基づいて建てられるため、完成後のイメージとのズレが起きにくい点もメリットです。
注文住宅では設計図だけでは完成形を想像しにくく「思っていたのと違った」と感じることも珍しくありません。一方、規格住宅では実際の施工事例やモデルハウスを確認しながら選べるため、安心して理想に近い住まいを実現できます。
完成イメージが明確だからこそ、規格住宅では失敗の少ない家づくりが実現します。
工事にかかる期間が短い
規格住宅は、設計プランがあらかじめ用意されているため、デザインや工事全般に関する打ち合わせが最小限で済みます。その結果、注文住宅に比べて工事全体のスケジュールが短縮され、早く入居できる点が大きなメリットです。
仮住まいが必要な場合も、その期間を短く抑えられるため、費用や手間の面でも負担が少なく済みます。規格住宅は、なるべく早く新生活をスタートさせたい方にとって非常に魅力的な住宅スタイルといえるでしょう。
規格住宅のデメリット
規格住宅にはメリットが多い反面、いくつかのデメリットもあります。規格住宅の主なデメリットについて紹介します。
デザインや間取りの自由度が低い
規格住宅は、コストの安さや建築スピードが優れている一方、間取りやデザインの自由度が低い点はデメリットといえます。
すでに用意されたプランや仕様の中から選ぶため、注文住宅のように「ゼロから自分好みに設計したい」という希望には応えにくいでしょう。
そのため、細かい部分までこだわりたい人や、オリジナルの住まいを求めている人にとっては、自由度の制限が物足りなく感じるかもしれません。
複雑な形状の土地には対応できない場合がある
規格住宅は、一定の規格や標準プランに基づいて建てられるため、土地の条件が一般的でない場合には対応が難しくなることがあります。
変形地や高低差のある土地など、特殊な形状や制約のある敷地では、既存の設計プランをそのまま適用できないことも少なくありません。その結果、別途調整や設計変更が必要になるケースもあるでしょう。追加費用や工期の延長が発生することも考えられます。
規格住宅での建築を検討する際には、土地の特性とプランの相性を十分に確認し、事前に柔軟な対応が可能かどうかをチェックすることが大切です。
規格住宅を選ぶ際のポイント3つ

規格住宅を選ぶ際に意識したい、重要なポイントを3つ紹介します。
1.譲れない優先順位を明確にする
規格住宅を選ぶ際には、まず自分にとって何が重要か、優先順位をはっきりさせることがポイントです。
デザイン性を重視したいのか、コスト重視なのか、家事動線などの使い勝手を最優先にしたいのかなど、人によって求めるポイントは異なります。
あらかじめここだけは譲れないという条件を明確にしておくことで、数あるプランの中から自分に合った住宅を効率よく選べるでしょう。
2.カスタマイズの自由度を事前に確認する
規格住宅の多くは標準化されたプランが基本ですが、ハウスメーカーによってはある程度のカスタマイズに対応している場合もあります。
間取りや内装、外観の変更がどこまで可能か、事前にしっかり確認しておきましょう。特に、住まいに対する理想が具体的にある場合は、柔軟に対応できるハウスメーカーを選ぶことがおすすめです。
設計の自由度を比較しておくことは、後悔のない選択につながるでしょう。
3.複数のハウスメーカーを比較する
規格住宅といっても、ハウスメーカーごとにプラン内容や対応力、価格帯などに大きな違いがあります。
気になるハウスメーカーの資料を取り寄せたり、モデルハウスの見学に足を運んだりすることで、より具体的なイメージをつかめます。また、ネット上の口コミや施工実績のチェックも有効です。
複数のハウスメーカーを比較することで、希望に合った規格住宅を見つけやすくなります。
規格住宅を建てるまでの3ステップ

規格住宅を立てるまでには、大きく分けて3つの工程に分けられます。規格住宅を建てるまでの主な3ステップについて紹介します。
ステップ1.ハウスメーカー選びとプランの検討
まずは、自分の希望に合った規格住宅を扱うハウスメーカーを探します。建築費用や設備、外観デザイン、標準仕様の内容などを比較し、理想に近いプランを選びましょう。
規格住宅はあらかじめ決まったプランの中から選ぶため、モデルハウスの見学や施工事例をチェックすることもおすすめです。
ステップ2.土地と住宅プランの確定・契約
建てる土地が決まっていない場合は、希望する地域や条件に合う土地を探し、プランに合った建築が可能か確認します。
その後、選んだ住宅プランをもとに見積もりやスケジュールをすり合わせ、契約を結びます。規格住宅はプランが固まっている分、ハウスメーカーとの打ち合わせ回数が少なく済むでしょう。
ステップ3.着工〜完成・引き渡し
契約を結んだ後は、着工に入ります。規格住宅は設計や仕様があらかじめ決まっているため、工事はスムーズに進みやすく、工事期間も比較的短いところが特徴です。
建築中は定期的に進捗確認をしながら、完成後には最終チェックを経て引き渡しとなります。
規格住宅の特徴を理解して、素敵なマイホームをつくろう
規格住宅は、コストや工事期間を抑えながら品質の高い住まいを実現できる住宅スタイルです。
間取りやデザインの自由度はある程度限られるものの、あらかじめ用意されたプランから自分たちのライフスタイルに合った住まいを選べる点が大きな魅力です。
規格住宅のメリットとデメリットを正しく理解し、優先順位や暮らし方を明確にすることで、理想のマイホームをつくれます。
しっかりと情報収集と計画を重ね、納得のいく住まいづくりを進めていきましょう。