吹き抜けリビングとは?メリットとデメリット、後悔しないための対策までご紹介!

見た目がおしゃれで機能性も抜群な、今人気の吹き抜けリビングについて詳しく紹介します。

1階と2階の間に天井や床がなく、1階から最上階までつながっている吹き抜けリビングは、開放感がありデザイン性が高い一方で、取り入れ方によっては後悔してしまう可能性も。

この記事では、吹き抜けリビングについてのメリットとデメリット、後悔しないための対策まで幅広く解説しています。吹き抜けの取り入れに迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

吹き抜けとは?

吹き抜けとは、1階と2階の間に天井や床がなく、1階から最上階までつながっている構造のことです。広々とした空間を作れる吹き抜けは、おしゃれでゆとりを感じるデザインであることから近年人気の間取りとなっています。

吹き抜けリビングのメリット

注文住宅を建築する際、吹き抜けリビングにするか迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。見た目はもちろん生活面での魅力もたくさんある、吹き抜けリビングならではのメリットを5つ紹介します。

吹き抜けで開放的な空間を演出できる

吹き抜けリビングの最大のメリットは、開放的な空間を演出できることです。吹き抜けにすることで天井が高くなるため、リビングが狭い場合でも視界が縦に広がり、実際よりも広く見えるなど開放的な空間ができます。

また、一般的な戸建ては一つの部屋ごとに壁で仕切られていますが、吹き抜けの戸建ては壁が少なく、広々とした印象になります。

リビングが開放的な空間になることで、圧迫感がなくなり、家族全員が快適に過ごせることでしょう。自然にみんなが集まる心地よいリビング空間になります。

吹き抜けの自然光により室内が明るくなる

家づくりをする上で部屋に自然光が入るかどうかは重要なポイントです。吹き抜けにすることで、たっぷりの自然光が部屋全体に広がります。

吹き抜けリビングでは、2階の壁や天井部分に大きな窓を設置することが多く、2階から入った自然光は1階リビングの隅々にまで行き届き、リビング全体が明るくなります。日中は部屋が十分に明るくなり電気をつける必要がなくなるため、電気代の節約にも繋がるでしょう。

都市部の住宅密集地など隣の戸建てとの距離が近く自然光が入りづらい間取りの場合でも、吹き抜けリビングで高い位置に窓を設けることで、家全体が明るい雰囲気になります。

吹き抜けリビングでのコミュニケーションが取りやすい

自宅で、一番多くの時間を過ごすと言っても過言ではない場所がリビングです。リビングが吹き抜けになることにより、家族との会話が増えてコミュニケーションが活発になります。

同じ階だけでなく、階段を上がらずに1階と2階での会話ができるのも魅力です。楽しい笑い声や生活音などが聞こえるため、常に家族が近くにいるという安心感に繋がることでしょう。

子どもがいる場合は、どこで何をしているかなどの様子が確認できるため、安心しながら過ごせるのもポイントです。ごはんが出来上がった時も、1階にいながら2階に向けて呼びかけられます。

吹き抜けで風通しが良い自然換気

部屋全体の風通しが良くなるというメリットもあります。暖かい空気は自然に上に上がるため、一度上がった空気を吹き抜けの天井窓から出すと風の通り道ができて風通しが良くなります。

窓の配置や風の向きなどによって風通しの良さに変化があるため、設計の段階で相談しながら決めることがおすすめです。

吹き抜けリビングにすることで、夏は自然な涼しさを感じられます。冬に薪ストーブを使用する場合は、煙突管を吹き抜けリビングに通すことで放熱効果が得られ、2階のスペ―スも同時に温められます

さらに、天井にシーリングファンを設置することで、よりリビング全体の空気を循環させられるため、おしゃれかつ快適な生活が送れることでしょう。

吹き抜けの高いデザイン性とおしゃれな空間

開放感の中に照明や階段などがアクセントとなり、通常の戸建てよりワンランク上のおしゃれな空間が作れます。海外のリゾート別荘などにもよく使われているデザインになっており、窓の位置やインテリアにもこだわることでさらにデザイン性が高いリビングになります。

外出時や帰宅時にリビングを通る間取りになっているリビング階段とも相性がよく、吹き抜けリビングとリビング階段を組み合わせることで、よりおしゃれな空間が演出できるでしょう。

また、吹き抜けリビングの広々とした空間は自分の好きなように使えるため、天井からはおしゃれな照明器具を取り付けたり、物を吊してみたり、大きなカーテンを取り付けてみたりとさまざまなデザインの工夫が取り入れられます。

吹き抜けは和室、洋室どちらのコンセプトにも合うため、自分好みのインテリアで統一して素敵なリビングを作るとよりおしゃれな空間をつくることができます。

吹き抜けリビングのデメリット

機能的でデザイン性にも優れている吹き抜けリビングにはたくさんのメリットがあります。

しかし、間取りや手入れ、音や匂いなどのデメリットもあるため、施工前によく考えて計画しないと後悔してしまうことも。ここからは、事前に押さえておきたい吹き抜けリビングのデメリットについて紹介します。

吹き抜けの分の2階の間取りは調整が必要

2階の吹き抜け部分には部屋を作れないため間取りの調整が必要になります。

2階に寝室や子ども部屋、書斎など複数の部屋を希望する場合は、予定していた部屋数の確保が難しくなる可能性もあるため、吹き抜けの取り入れを検討している際は2階の間取りも確認しておきましょう。

また、2階の空間が狭まることで収納スペースも十分に確保できない場合があります。1階の空いている空間を有効活用するなどして間取りを調整しましょう。

吹き抜けで熱効率(暖房・冷房等)が低下

吹き抜けリビングでは、熱効率が下がるというデメリットもあります。夏場は窓の外から日差しが入るため、明るくて快適な空間になる一方で室内の温度は上がりやすくなります。

冬場では暖房をつけた際、暖かい空気が上昇して床付近には冷たい空気がたまり、なかなかリビング全体に空調が行き届かないことも。広い空間全体を快適な温度にしようとすることで、光熱費が高くなってしまいます。

また、2階部分をガラス張りにするとさらに熱が逃げやすくなるため、デザイン性だけでなく機能性も含んだ素材選びが重要です。

夏はUVカットや断熱効果のある窓ガラスなどを使用して事前の暑さ対策もできますが、冬になると自然光による温もりを感じにくくなってしまうため、部屋が暖まりにくくなってしまうというデメリットがあります。

吹き抜けでメンテナンス・掃除が手間

吹き抜けの天井部分は、脚立を使ったとしても到底手の届く位置にはありません。

天井部分には、照明やシーリングファン、窓などが設置されており、物理的に自分だけで日頃手入れするのは難しい場合があります。部屋の掃除とともに日々気軽に手入れができず、業者に依頼するためには時間や費用を要してしまいます。

吹き抜けによる音や匂いの漏れ

吹き抜けは1階と2階どちらにいても家族とのコミュニケーションが取りやすく、いつでも気配を感じられるメリットがありますが、その一方で常に生活音が聞こえるなどプライバシー面においてはデメリットになるかもしれません。

ライフスタイルが異なる家族がいる場合、寝てる間に帰宅する音が聞こえて目覚めてしまう、勉強するときにテレビの音が聞こえて集中できないなどが考えられます。

また、音と同様にキッチンから料理の煙と匂いが2階まで充満することもあります。このような状況が懸念される場合は、事前に家族と話し合っておく必要があるでしょう。

吹き抜けリビングで後悔しないための対策

吹き抜けリビングを取り入れる際は、後悔のないようあらかじめ対策を打っておく必要があります。ここでは、後悔しないための対策を4つ紹介します。

吹き抜けのメンテナンス対策 ~照明は手の届くところに設置・LED照明を使用

一般的な吹き抜けリビングの照明は天井部分に取り付けられており、脚立を使っても照明の位置まで手が届きません。そのため、吹き抜けの照明を手の届く位置に設置することで日々の手入れが簡単に行えるようになり、業者に依頼する面倒な手間も省けるでしょう。

また、照明の種類はLED照明を使用することで通常の電球よりも長持ちするため、電球の交換作業頻度が格段に減ります。しかし、場合によっては電球部分でなく本体の交換が必要なケースも出てきます。

危険な箇所を無理に行うと誤って転落や転倒など怪我してしまう可能性もあるため、高くて届かない場所のメンテナンスは自分でしようとせず業者へ依頼しましょう。

吹き抜けの温度管理 ~全館空調×吹き抜けで一定の温度管理

吹き抜けリビングでは部屋全体の面積が広くなる一方で、空調が全体まで行き届きづらいデメリットがあります。

そんなときに有効なのが、家の中全体の空気を循環させて冷暖房を均等に温めたり冷やしたりできる全館空調システムです。吹き抜けリビングに全館空調システムを加えることで室内の温度にムラが生じることなく、高気密・高断熱の住宅であれば効果を存分に発揮できます。

吹き抜けの騒音対策 ~寝室や子ども部屋にはドアを設置

吹き抜けリビングで開放感を感じられる一方、音が響いて気になってしまう可能性があります。吹き抜けリビングと寝室との間には、ドアなどを設置し音を遮断することが必要です。

リビングで音を気にせず落ち着いて過ごしたいと考える方は、リビングと子ども部屋の間にドアを設置する事も効果的です。

吹き抜けの臭い対策 ~キッチン空間にガラス戸を配置

家族間のコミュニケーションを活性化させる一方で、1階のキッチンで作った料理の煙や匂いが2階に充満する可能性があります。

匂いが気になる場合は、キッチン空間をガラス戸で仕切るという対策もあります。ガラス戸のため内と外どちらからも様子を眺められて、孤立感なく家族の様子を見られます。

2階に料理の匂いが充満することについては、朝ごはん、夕ごはんなどの料理の匂いを一家団欒のイメージとしてプラスに捉える方もいます。

キッチン空間から出る匂いについての捉え方は一人ひとり異なるため、匂いをそのままにするか抑えるかを家族の中で話し合い、全員の理想の暮らしについて細かくイメージを合わせましょう。

吹き抜けリビングでおしゃれ且つ機能的な空間を実現しよう

今回は、今注目の吹き抜けリビングについて紹介しました。

戸建てを建築する際、リビングは家のメインとも言える重要な空間となります。見た目がおしゃれで機能性も抜群な吹き抜けリビングを取り入れることで、明るくて開放的な空間ができ、快適な生活を送れることでしょう。

一方で、吹き抜けリビングを取り入れると、2階の間取り調整が必要であることや熱効率の悪さ、メンテナンスの手間などのデメリットもあります。家族のライフスタイルや重要視するポイントなどをしっかりと検討してから、取り入れるかどうかを決めるといいでしょう。

人生で一番高い買い物ともいえる家づくり。吹き抜けの特徴をよく把握して、事前に家族間でたくさん話し合うことが快適な家づくりの成功の秘訣です。建築する際の譲れないポイントや優先順位などを明確にして、ハウスメーカーや工務店に相談すると、さまざまな間取りを提案してもらえるでしょう。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
トイエバ編集部

トイエバ編集部

様々な富山の情報をお届けするトイエバ編集部です!

地域情報メディア、toiebaでは「グルメ」「住宅」「防災」「ペット」「観光」をテーマに、富山を知り尽くした地元のライターや防災に関する専門家、ただただペットを溺愛する飼い主など、多様なライターが集まるtoiebaが楽しくにぎやかに、そしてためになる情報をお伝えしていきます。

  1. 富山でおすすめのジェラートといえば?人気のお店9選

  2. 富山市にある安い・美味しいランチは?おすすめのお店8選

  3. 犬に耳掃除は必要?正しいやり方と頻度、注意点を紹介

RELATED ~関連記事~

PAGE TOP