【富山】セミオーダー住宅とは?メリット・デメリット、ハウスメーカー紹介

  • 公開日:

セミオーダー住宅とは

セミオーダー住宅の図面を作成しているイメージ

セミオーダー住宅とは、あらかじめ用意された間取りや仕様の中から、ライフスタイルや好みに合わせて一部をカスタマイズできる住宅のことです。

完全に自由設計する家づくりとは異なり、基本となるプランの中から設備やデザインを選ぶスタイルが特徴です。

たとえば「間取りは決まっているけれどキッチンのタイプや壁紙の色は選べる」のように、すべて自由ではないものの、ある程度選べる柔軟さがセミオーダー住宅の魅力です。

セミオーダー住宅は基本プランをベースにしながら、希望に合わせて一部を調整する方式のため「半分オーダーメイドの住宅」ともいわれています。

他の住宅との違い

家づくりには、セミオーダー住宅以外にも異なる特徴を持つ住宅タイプが存在します。

セミオーダー住宅と「フルオーダー住宅」「規格住宅」「建売住宅」との違いについて紹介します。

フルオーダー住宅との違い

フルオーダー住宅は、間取りや外観デザイン、素材、設備まで、すべてを施主自身がゼロから決められる完全自由設計の住宅です。

建築士や設計士と一から家づくりを進めるため、理想を最大限に反映できます。一方、打ち合わせや設計に時間がかかり、費用も高額になりがちという特徴があります。

フルオーダー住宅の方が設計の自由度が高いものの、セミオーダー住宅はそのぶん打ち合わせや工期が短縮され、コストも抑えやすいところが大きな違いです。

規格住宅との違い

規格住宅は、ハウスメーカーが用意した、パターン化された間取り・外観・仕様に基づいて建てられる住宅です。多くの場合、ライフスタイルや家族構成に合わせた商品企画がされており、プランに沿って建築することでコストや工期を大幅に抑えられます。

セミオーダー住宅との違いは、「どこまでカスタマイズできるか」という自由度の差にあります。規格住宅はほぼ完成形のプランから色や一部のオプションを選ぶ程度にとどまるのに対し、セミオーダー住宅では、複数の基本プランの中から間取りを選び、仕様や設備の選択肢も比較的豊富に用意されています。

建売住宅との違い

建売住宅は、土地と建物がセットで販売されており、すでに完成済みもしくは建築中の状態で購入する住宅です。完成物件を確認してから購入でき、すぐに入居できるスピード感が最大のメリットです。

ただし建売住宅はすでに間取りや設備が決まっているため、購入者が希望を反映できる余地はほとんどありません。一方でセミオーダー住宅は、契約後に建築が始まり、購入者の好みに応じて内装や仕様などをカスタマイズできる点が大きな違いです。

セミオーダー住宅のメリット

セミオーダー住宅には多くのメリットがあります。中でも代表的なメリットについて紹介します。

費用が明確で予算管理しやすい

セミオーダー住宅は、あらかじめ用意された間取りプランごとに基本価格が設定されています。そのため、家づくりにかかる費用が明確で、予算オーバーの心配が少ないのが大きなメリットです。

自由設計の注文住宅では、理想を追求するあまりプランがどんどん膨らみ、最初に想定していた予算を超えてしまうケースも少なくありません。その点セミオーダー住宅では、基本プランに必要な設備や構造が含まれているため、大きな価格変動が起きにくい設計といえるでしょう。

こだわりを反映できる自由度がある

建売住宅では間取りや仕様の変更がほとんどできないのに対し、セミオーダー住宅では、用意された基本プランをもとに、家族構成や暮らし方に合わせて一部のカスタマイズが可能です。

「建売だと少し物足りないけれど、フルオーダーで一から作るほどではない」という方にはぴったりの選択肢です。多くのプランでは、家族の人数や土地の広さに応じた複数の間取りが用意されており、自分たちに合ったスタイルを選びやすいのも魅力です。

間取りやデザインの選択肢が絞られているぶん、打ち合わせや決断にかかる労力が軽減され、スムーズに家づくりを進められる点もメリットです。ゼロからすべてを考える注文住宅に比べて、気持ちの負担が少なく、完成までの道のりが見えやすい安心感もあります。

少ない打ち合わせで家づくりが進む

セミオーダー住宅は、間取りや建材がある程度規格化されているため、打ち合わせの回数が少なくても家づくりがスムーズに進みます。材料の納期も早く、施工も効率的に進められることから、完成・引き渡しまでの期間が短くなる傾向にあります。

子どもの進学や仕事の転勤に合わせて引っ越しをする場合も調整しやすいため、スピーディーに家を完成させたい方にとって大きなメリットです。

完成後のイメージと価格がわかりやすい

セミオーダー住宅は、あらかじめ決められたプランやデザインをベースに家づくりを進めます。そのため、完成したら思っていたのと違ったというギャップが起こりにくいのも特徴です。

選べるオプションの範囲も明確で、追加料金の発生も事前に把握しやすい点から、トータルの費用感もつかみやすくなります。価格と完成イメージのバランスがとりやすい点は、初めて家を建てる人にとっても安心でしょう。

セミオーダー住宅のデメリット

セミオーダー住宅のデメリットを考えている様子

セミオーダー住宅には多くのメリットがありますが、すべての人や土地にとってベストな選択肢とは限りません。セミオーダー住宅を検討する際に知っておきたい代表的なデメリットについて紹介します。

土地の条件によっては建築が難しい

セミオーダー住宅は、あらかじめ用意された基本プランをもとに建築され、ある程度整った土地を前提に設計されています。そのため、細い通路の奥に広がる土地や変形地、極端に狭小な土地など、特殊な形状の土地では対応が難しいケースがあります。

また、土地や地域によっては法的な建築制限がかかるエリアもあり、想定していたプランでの建築ができない可能性もあるでしょう。

細かな部分まで自由に決められない場合がある

セミオーダー住宅はあらかじめ選択肢が絞られているため、間取りや設備のカスタマイズには一定の制限があります。

たとえば「壁を取り除いてリビングを広くしたい」「キッチンと浴室の位置を入れ替えたい」などの間取り変更は、基本的にできないと考えた方がよいでしょう。

窓やドアの位置、収納の形状など、細かなデザインや機能に強いこだわりがある場合、希望が反映されにくい可能性もあります。一部のセミオーダー住宅ではオプションとして選べることもあるものの、大幅な変更は難しいことを前提に検討することをおすすめします。

セミオーダー住宅を建てる際のポイント

セミオーダー住宅の模型のイメージ

セミオーダー住宅を建てる際、失敗しないためにはいくつかの注意点があります。セミオーダー住宅づくりをスムーズに進めるために押さえておきたい4つのポイントを紹介します。

優先順位を明確にしてハウスメーカーを選ぶ

セミオーダー住宅は、多くの場合「家族構成」「生活スタイル」「敷地条件」など一定のコンセプトに沿ってプランが用意されています。

「収納力を優先したい」「家事動線にこだわりたい」「デザインに妥協したくない」など、こだわりたい部分に優先順位をつけておくと、自分たちに合うハウスメーカーを絞りやすくなるでしょう。

土地の形状や立地条件に考慮する

土地を探している段階であれば「希望のセミオーダー住宅が建てられるか」という視点で土地選びを進めることが重要です。プランがある程度決まっているセミオーダー住宅では、土地の形状や広さによっては建築できない場合もあります。

すでに土地を所有している場合は、その土地にセミオーダー住宅が適しているかどうかを見極めることが大切です。場合によっては、フルオーダー住宅や規格住宅と比較しながら、コストと柔軟性のバランスを検討することをおすすめします。

アフターサービスの内容を確認する

セミオーダー住宅に住み始めてからの安心を確保するためにも、ハウスメーカーのアフターサービスの内容はしっかり確認しましょう。

構造や設備に関する長期保証や定期点検、水回りなどの緊急トラブルに対応してくれるかなどは確認しておくと安心です。また、補修や修繕が必要になったときの対応はスムーズか、将来的なリフォームも相談できるかなどもチェックすることをおすすめします。

アフターサポートの内容はハウスメーカーによって差があるため、契約前に比較しておきましょう。

オプション対応の範囲を事前に把握する

セミオーダー住宅は、用意されたプランの中からある程度のカスタマイズが可能なものの、範囲には限りがあります。たとえば「キッチンのグレードを上げたい」「収納を追加したい」などの希望がどこまで対応可能か、事前に確認しておきましょう。

オプションの内容や価格は、ハウスメーカーによって異なります。選べる範囲を把握しておくことは、理想と現実のギャップを防ぐためにも重要です。

富山でおすすめのセミオーダー住宅ハウスメーカー

マイレアホーム

引用:https://myreahome.jp/

マイレアホームは、富山の気候に合った高性能な住宅を、実績豊富なタカノホームがプロデュースしているハウスメーカーです。富山で8,000棟以上の施工経験をもとに、満足度の高いプランを厳選しています。

富山エリアで年間250棟以上を手がけるからこそ可能なコストダウンも魅力といえるでしょう。富山で安心して暮らすための無料定期点検・最長30年保証など、長く住めるサポートも充実しています。

詳細はこちら:https://myreahome.jp/

オダケホーム

引用:https://www.odakehome.co.jp/

オダケホームは、富山県に本社を構える地域密着型のハウスメーカーです。富山に建築技能センターを持ち、富山の気候を熟知した専門大工が施工しています。

エコ住宅の推進や「安心保証40システム」により、長く安心して暮らせるアフターフォローが充実しているところが魅力です。

富山での実績と信頼を積み重ね、富山で快適に住み続けられる住環境を提供します。

詳細はこちら:https://www.odakehome.co.jp/

SHOEIの家

引用:https://sho-ei.net/

SHOEIの家は、富山でデザイン性の高いセミオーダー住宅を建てたい方におすすめのハウスメーカーです。富山でGOOD DESIGN賞を受賞した実績を持ち、富山で理想の住まいを実現できるでしょう。

富山・金沢では北欧インテリアショップ「ACTUS」を展開し、家具や小物までトータルに提案してくれます。丁寧なヒアリングにも力を入れており、富山で理想的な住まいを形にできるでしょう。

詳細はこちら:https://sho-ei.net/

HIKAGE

引用:https://www.hikage-koumuten.com/

HIKAGEは、富山の住宅環境に対応したセミオーダー住宅プランを複数展開しているハウスメーカーです。全棟で「耐震等級3」を取得し、富山の地震リスクにも備えています。

富山での家づくりを支えるため、第三者機関とのWチェック体制で施工品質を厳しく管理している点も特徴です。富山で資産価値の高い安心・安全な住まいを実現できる、保証制度も充実したハウスメーカーです。

詳細はこちら:https://www.hikage-koumuten.com/

丸和ホーム

引用:https://www.maruwa-home.jp/

丸和ホームは、富山に根ざした家づくりで、暮らしに寄り添った丁寧なサポートが魅力のハウスメーカーです。生涯無料の定期点検を実施し、住宅や設備の不具合を早期に発見・修繕します。

富山の住環境に合う、美しさと機能性を兼ね備えたセミオーダー住宅は、女性設計士がプロデュースしています。富山で長く快適に暮らすための、高品質な住まいを提供するハウスメーカーです。

詳細はこちら:https://www.maruwa-home.jp/

富山には、他にも理想のセミオーダー住宅を叶えてくれるハウスメーカーが豊富にあります。気になる方は以下の記事をチェックしてみてください。

ハウスオーダーの選び方を知りたい方はこちらの記事もおすすめです。

富山で理想のセミオーダー住宅を立てよう

セミオーダー住宅は、コストを抑えながらも理想の住まいを実現できる、バランスの良い住宅スタイルです。

富山には、地域の気候や風土に適した住宅プランを提供するハウスメーカーが多数あります。それぞれに特色があり、耐震性やデザイン性、アフターサポートの充実度など、強みはさまざまです。

富山で快適に、長く安心して暮らせる住まいを、セミオーダー住宅で叶えてみてはいかがでしょうか。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
トイエバ編集部

トイエバ編集部

様々な富山の情報をお届けするトイエバ編集部です!

地域情報メディア、toiebaでは「グルメ」「住宅」「防災」「ペット」「観光」をテーマに、富山を知り尽くした地元のライターや防災に関する専門家、ただただペットを溺愛する飼い主など、多様なライターが集まるtoiebaが楽しくにぎやかに、そしてためになる情報をお伝えしていきます。

  1. 犬に日向ぼっこは必要?メリット・デメリット、注意点を紹介

  2. 【富山】セミオーダー住宅とは?メリット・デメリット、ハウスメーカー紹介

  3. 富山でアサイーボウルを食べよう!絶品おすすめ店9選

RELATED ~関連記事~

PAGE TOP