【陶芸工房コネル/富山市】初心者から経験者まで楽しめる陶芸教室!

  • 公開日:

toiebaナビゲーターの沖崎真生です!今回は富山市民プラザにある「陶芸工房コネル」へ行ってきました!手びねり体験を通して、陶芸の魅力をお届けします♪

陶芸工房コネルとは?

陶芸工房コネル 外観
陶芸工房コネル 内観

富山市民プラザの1階には「陶芸工房コネル」という施設があります。こちらでは、陶芸教室ワークショップを開催しており、手びねりや電動ろくろを使った陶芸製作が楽しめます!

富山市民プラザ 外観

体験のコースには電動ろくろ体験手びねり体験置き物作り体験などがあり、どれも年齢制限はなく、体験の所要時間は約1時間半です。

コース名体験内容料金
電動ろくろ体験電動ろくろを使用し、プレートや茶碗などの器を製作5,500円 (税込)
手びねり体験手のひらで粘土をこねて、湯呑みや小鉢、茶碗などを製作3,900円 (税込)※小学生以下500円割引有
置き物作り体験形を作った後に装飾部分をつけ、中が空洞になるよう置き物を製作4,800円 (税込)
電動ろくろ

陶芸といえば電動ろくろをイメージされる方が多く、やはり人気が高いです!本格的に陶芸体験したい方は是非こちらのコースを!講師の方が横についてくださるので安心して挑戦できますよ。

手びねり体験は小学生以下500円割引もあるため、小さなお子様や初心者の方におすすめです!私は今回、陶芸初挑戦!ということで、手びねり体験に挑戦してきました!

手びねり体験でお茶碗づくりに挑戦!

体験前に受付します

体験前に受付で個人情報の記入などを済ませます。お支払いをしたら、荷物はコインロッカーへ。

貸出のエプロン (税込100円)を着用

陶芸体験中は汚れる可能性があるため、汚れても良い服またはエプロンを着用しましょう!エプロンをお持ちでない方は、100円で貸出もあるのでご利用くださいね♪

 

粘土の状態を整える「空気抜き」

お茶碗の形を選びます!どれにしようか悩みます

最初にお茶碗の形を選びます。丸い形や、三角っぽい形…私は少し難しそうな、三角っぽい形にしました!粘土は焼くと量が減るため、少し多めの450gを使用して作っていきます。

まずは粘土の「空気抜き」です。粘土に空気が入っていると、底に熱がこもり、内側から破裂したり亀裂の原因になることも!とても重要な工程です。

おにぎりを持つように粘土をもち、シワを消すように2,3回ずつ強めに叩きます。形も見ながら丸くなるよう意識します。

粘土の空気抜きは意外と難しい…

思っている以上に強めに叩いていきます!

ろくろの中心に粘土を置いたら、粘土がろくろから離れないようにするため、手で包み込み、下に押し付けて回します。ろくろにギュッとくっつけるイメージです!

表面のシワは粘土の乾燥です!乾燥したまま続けると、ボロボロ崩れてきてしまうので、ろくろを回しながらスポンジを当てていきます。

全体に優しく当てる程度で、シワがなくなればOKです!

粘土の成形「玉づくり」

次は「玉づくり」と呼ばれる工程です。

①底を作る、②横幅を作り広げる、③高さを出すの順で粘土を成形していきます!

まずはお茶碗の底作りです。丸めた粘土の真ん中に親指を置き、4本の指を横に添え、ぎゅーーっと下へ親指を押し付けます。茶碗の底に穴があかないように気をつけながら、力強く押し付けます!底から1cmほど手前で指を止め、スタッフの方に確認してもらいましょう。

横幅を作っていきます

底ができたら次は横幅を作ります。下には押さず横に広げていきます!一気に広げるのではなく、形が崩れないように気をつけながら、少しずつ横に押していきましょう。

乾燥したらスポンジでシワ消し

途中で粘土が乾燥しシワができた場合は、先程のようにろくろを回しながら、濡れたスポンジを使ってシワを消します!

高さを出す

そして高さ出しをします。底には触れず、下の方から指で挟んで縦に伸ばしながらろくろを回します。何周も何周も回しながら徐々に上へ向かって薄く高さを出していきましょう。必ず下から順に押し縦に伸ばしていきます。

お茶碗ぽくなってきた!

中に入れている親指側を押しすぎると、お茶碗の形が崩れてしまうので、外側の4本の指を中に入れるように意識しながら広げていきます。また、押す力がバラバラだと横から見た時の高さが揃わなくなってしまうので要注意です!

スタッフの方が隣で同じペースで作業してくださるので自分のものと触り比べながら薄さを確認します。均等に薄くしていくのは想像以上に難しく、凄く集中力が問われました!

陶芸用の弓

横から見て高さが揃わない場合は「陶芸用の切り弓」を使って高さが揃うように切っていきます。

切り弓をしっかり握り、肘を机に置き、手がブレないように安定させたら…1cmほど刺し、ろくろを回して切り落とします。手がブレてしまうと余計にガタガタした断面になってしまうので、手を動かさないようとにかく集中です!

なめし皮でいよいよ仕上げ!

仕上げに「なめし皮」を使い縁を整えます。親指をくるみ、人差し指と中指で挟んだら…

指と指の間を整えたいところに当て、縁を挟んでつまみろくろを回します。私はろくろの回転につられ手が動いてしまい、少し外側に広がってしまいました…!

最後にワイヤーを使いろくろから切り離します。ワイヤーを強く引っ張り親指で固定しながら手前に引っ張るのですが、なかなか力が必要でした!

切り離した後は人差し指と中指で持ち、ろくろからおろし…

完成です!!

粘土を触るのはここで終了です!手を綺麗に洗いましょう。

色付けの色選び

色選び!お米がより美味しそうに見える色はどれかな

成形が終わったら、色付けの色を決めていきます。通常色付けの作業はコース内容に含まれていないのですが、オプション(+500円)で自分で色付けをすることもできますよ♪色の種類が多いので、凄く悩みます!

私は2色を使ってデザインできるオプション(+500円)を追加し、こちらの2色に決定!お米を食べる時に美味しく見えるように意識して選びました!

サインや色の配置を記入

色を決めたら、器の裏に入れるサインや選んだ色の配置を考えます。

お手本を参考に「キセト」と「チタン結晶」を上下で分けるデザインにしました!記入を終えたら体験は終了です。

陶芸窯の中には可愛いはにわの置物も!

この後は工房に作品を預け、ゆっくり時間をかけて「乾燥・素焼き・色かけ」を行います。

作品の完成は約1ヶ月後!陶芸工房コネルに取りに来るか、自宅へ配送するか選ぶことができます。(配送の場合は別途配送料がかかります)

どんな仕上がりになるのか楽しみです♪

駐車場や利用方法

富山市民プラザ 地下駐車場

駐車場は富山市民プラザの地下駐車場と提携しており、陶芸工房コネルを利用する際は2時間無料サービスがあります。駐車券を必ず施設でご提示ください。

コネルギャラリー

また、陶芸工房コネルは初心者の方の体験はもちろん、経験者の方の利用も多く、月額会員になることもできるんです!そのため1人で来る方や、習い事としての人気も高いそうですよ!

店内には「コネルギャラリー」があり、スタッフさんや会員さんの作品の販売もあります。

陶芸工房コネルを利用する際は、事前に公式サイト、または電話やメールにて予約が可能です。予約なしでの体験も可能ですが、空いていない場合もある為、事前予約がおすすめです!

服装は汚れても良いものに加え、靴はスニーカーを着用しましょう!その他必要に応じて、汚れ防止のエプロンや手を拭くハンドタオルをご持参ください。

作業中は髪が落ちてきても触ることができないので、髪の長い方は束ねておくのがおすすめです!ネイルは長さがあると粘土に跡がついてしまうので注意が必要です。

集中力とリラックスを味わう陶芸体験

代表 横道連理さん

初心者から上級者まで、ものづくりを楽しみたい全ての年代の方におすすめの陶芸体験。

「自分だけの作品を作る喜びを感じながら、集中力とリラックスの両方を味わってもらいたいです」と代表の横道さんは話します。

普段の忙しさを忘れたくなったら、落ち着く空間「陶芸工房コネル」で、創作の喜びを感じてみませんか?粘土の柔らかさや温かさに触れ、きっと心が癒されますよ。

施設名陶芸工房コネル
住所富山県富山市大手町6-14 富山市民プラザ1階
公式サイトhttps://www.coneltogei.com/
公式Instagramhttps://www.instagram.com/conelstudio
営業時間11:00〜15:30 (水曜と木曜は17:30〜20:30も営業)
※夜間は予約のみ
定休日金曜日 (祝日は営業)
駐車場富山市民プラザ地下駐車場 約147台 (有料)
※陶芸工房コネル利用で2時間無料サービス有
問合せ先076-464-5552
予約方法公式サイト、電話、メール
決済方法現金、クレジット、PayPay

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
沖崎 真生

沖崎 真生

【toiebaナビゲーター】何よりもお米が大好きです!お菓子よりお米!

得意なことは、7歳の頃から習っているダンスです!よく、食べる量が多すぎて『胃袋無限』と言われます。なんでも大好きなのでご飯が美味しい富山で育ったことが凄く幸せです。

  1. 【陶芸工房コネル/富山市】初心者から経験者まで楽しめる陶芸教室!

  2. JMB立山パラグライダースクールで、解放感溢れる自由な空の旅を!

  3. 【立山山麓スキー場】マウンテンカートの魅力をご紹介!

RELATED ~関連記事~

PAGE TOP