住宅

結露はなぜ起こる?発生原因や今から出来る対策まとめ

結露は空気中の温度差が大きいことによって発生し、放置すると建物や人体に悪影響を及ぼします。
本記事では、結露が発生する原因や発生しやすい場所、放置することで起きる悪影響、今日からはじめられる対策などを詳しく紹介します。結露について悩んでいる方は参考にしてみてください。

結露が発生する原因は?

結露とは、空気中の水蒸気が水滴になる現象のことです。結露の発生には、空気中に含むことのできる水蒸気の限界量”飽和水蒸気量”と、”気温の変化”が大きく関係しています。

飽和水蒸気量は空気の温度によって上限が決まっていて、気温が高いと、たくさんの水分をたくわえられます。一方、気温が低くなると上限が減り、あふれた水分が空気中に出てしまいます。そして、あふれた水分が窓やガラスに張り付いたものが”結露”です。

冷蔵庫で冷やした飲み物をコップに注いだとき、コップのまわりに水滴が発生する現象を見たことがある方も多いのではないでしょうか。冷えたコップの表面に、周りの暖かい空気が触れることで、コップの表面の温度が下がって水滴として現れています。

結露は、温度差が大きいほど発生しやすくなります。そのため、暖房器具などで外と中の気温差が大きくなる冬場は、特に発生しやすい季節です。

結露が発生しやすい場所

家の中でも、特に結露が発生しやすい場所について紹介します。

窓ガラスは、室内外の温度差による影響を直接的に受けるため、家の中で最も結露が発生しやすいといえます。部屋で暖房をつけることにより、水蒸気を含んだ温かい空気が冷たい窓ガラスに触れて、結露が多く発生します。

性能の低い窓やアルミサッシは、外気の温度が伝わりやすく寒暖差ができるため、サッシやその周りまで結露が起こることもあります。

部屋の中と壁の温度差が大きいと、壁にも結露が発生する恐れがあります。冬場、部屋の温かい空気が冷たい壁にふれることで、空気中の水蒸気が水滴になり壁につきます。

壁に十分な量の断熱材が使われていない、断熱性能の低い家は、外気温が低くなると壁面の温度も低くなります。そのため、さらに結露が起きやすくなってしまいます。

お風呂・トイレ

お風呂やトイレは、湿気が多いことが原因で結露が発生しやすい場所です。

入浴後の暖まった浴室に、外の冷たい空気が入り込むことで、室内の気温差が大きくなります。中に入った冷たい空気が、浴室の窓や床、壁、天井に触れて結露が発生します。

トイレは、トイレタンクや便器周辺、給水管周りに結露が発生することがあります。特に冬場はタンク内などに溜まっている水温が低く、トイレに暖房を使用することも多いため、結露しやすい環境になってしまいます。

玄関・暖房をつけていない部屋

玄関・暖房をつけていない部屋は、リビングや他の部屋の暖かい空気が流れ込むことによる気温差が原因で、結露が発生します。

特に玄関は、家の中と外の空気が直接ふれる場所です。気温差のほかにも、濡れた靴・傘などの湿気、断熱性能の低い玄関ドアなど複数の原因が重なり、結露が発生しやすい場所といえるでしょう。

家具の裏側

見落としがちですが、家具の裏も結露が発生しがちな場所です。

タンスやベッドなどを、壁面につけて設置している家庭は少なくないでしょう。壁面に家具を配置することで風通しが悪くなり、裏側に湿気がたまりやすくなります。また、家具の後ろは冷たい空気が停滞しやすいことも相まって、結露が発生してしまいます。

押し入れ・クローゼット

押し入れやクローゼットも、結露が発生しやすい場所の一つです。

押し入れを毎日使っている場合は、汗が染み込んだ布団やまくらを押し入れにしまうことで、押し入れの湿度が上がります。多湿が原因で、結露が発生しやすい環境を作ってしまいます。普段使用していない押し入れも湿気が溜まりやすく、特に外壁に面した押し入れやクローゼットは温度差が大きいため要注意です。

結露を放置するとどうなる?

結露を放置すると、カビ、ダニやチャタテムシなど虫の発生の原因になります。カビやダニの死骸・フンにはアレルギー反応を引き起こす物質が含まれており、吸い込むと、アトピー性皮膚炎、シックハウス症候群などの健康被害を引き起こす可能性があります。

またカビは、目に見える箇所だけでなく壁紙の中や床下にも発生し、壁や家具にシミをつけ、材質を傷める原因にもなります。

さらに、サビついたり腐食するだけでなく、湿った木材を好むシロアリの被害を発生させる原因にもなってしまいます。結露の放置は人体だけでなく、家の耐久性や性能にも影響を及ぼすため注意が必要です。

結露の発生を防ぐ対策

放置しておくとさまざまな悪影響を及ぼす結露ですが、日頃から対策することで発生を防げます。ここからは、日常的にできる結露の発生を防ぐ対策について紹介します。

外との気温差を小さくする

結露は室内外の気温差が原因で発生するため、なるべく気温差を少なくすることが大切です。夏場と冬場はエアコンの温度を適温に保ち、湿度は40〜60%ほどが最適といわれています。

また、窓ガラスの性能を上げることや、断熱性の高いカーテンをつけることも結露の予防対策として効果的です。二重窓や樹脂窓、内窓の設置が有効的ですがコストがかかるため、市販の結露防止シートや結露防止スプレーの利用もおすすめです。

こまめに換気する

室内のこまめな換気は、最も手軽にできる結露予防対策です。換気する際は、1回10分を目安に、2箇所ほど窓を開けるのが効果的です。

また、結露の原因である水蒸気は、呼吸や発汗によって人間の体内からも出てきます。家の中でも特に多くの時間を過ごすリビングや寝室は、就寝前に一度換気すると、さらに結露を防止できるでしょう。

加湿器の置く場所を工夫する

冬は乾燥が気になり、加湿器を使っている方も少なくありません。しかし、置く場所によっては結露を発生させる原因にもなりえます。

加湿器を置く際、気温差の高い窓際や壁際の近くは、結露が発生しやすくなってしまいます。本来であれば部屋の中央に置くのが望ましいですが、難しい場合はエアコンの風が直接当たらない、エアコンの真下などに置くのがおすすめ。加湿器から出た水蒸気がエアコンの風に乗って、部屋全体に広がってくれます。

洗濯物は極力外干しにする

室内の多湿を避けるため、なるべく洗濯物は外干しにするのも効果的です。天気がいい日は積極的に外で洗濯物を干すことにより、結露の予防につながります。

雨の日など室内で干さなければならない場合は、リビングや居室ではなく、浴室に換気扇を回しながら 干すのがおすすめです。そうすることで洗濯物が乾きやすくなり、リビングへの湿気も入りにくくなるでしょう。

結露の原因を理解してしっかり対策しよう

今回は、結露が発生する原因や発生しやすい場所、放置することによる影響、発生予防対策について紹介しました。結露は、どこの家でも起こりうる現象です。だからこそ、原因を理解してきちんと対策することが重要になります。本記事を参考にして、できることから対策していきましょう。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
トイエバ編集部

トイエバ編集部

様々な富山の情報をお届けするトイエバ編集部です!

地域情報メディア、toiebaでは「グルメ」「住宅」「防災」「ペット」「観光」をテーマに、富山を知り尽くした地元のライターや防災に関する専門家、ただただペットを溺愛する飼い主など、多様なライターが集まるtoiebaが楽しくにぎやかに、そしてためになる情報をお伝えしていきます。

  1. 結露はなぜ起こる?発生原因や今から出来る対策まとめ

  2. 富山のスキー場といえば!この冬行きたいおすすめ8選

  3. アニマルセラピーによる効果とは?療法や注意点について解説

RELATED ~関連記事~

PAGE TOP