耐震等級とは?1〜3の違いと富山でおすすめのハウスメーカーを紹介

  • 公開日:

耐震等級とは?

耐震等級とは、2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいて定められた、建物の耐震性能を表す指標です。

この法律は、住宅の性能を客観的に評価できる仕組みとして「住宅性能表示制度」を導入し、その中で耐震等級は重要な項目のひとつです。

耐震等級は1〜3の3段階に分かれており、数字が大きくなるほど強い耐震性能を持ちます。

住宅の耐震性を確認するには、国土交通省に登録された「登録住宅性能評価機関」が発行する住宅性能評価書を取得する必要があります。

等級強度の目安・対象特徴
耐震等級1建築基準法レベル
(震度6強〜7程度で倒壊・崩壊しない)
大地震後は住み続けるのが難しい場合が多い。
2000年6月以降の建物が対象
耐震等級2等級1の1.25倍
(学校・病院・避難所レベル)
長期優良住宅の必須条件。
家庭で目指すべき標準的な耐震性能
耐震等級3等級1の1.5倍
(消防署・警察署レベル)
最高等級。
大地震後も住める可能性が高い。
保険割引やローン優遇が大きい。
耐震等級の違いまとめ

それぞれの耐震等級について、具体的に紹介します。

耐震等級1

耐震等級1は、震度6強〜7程度で倒壊・崩壊しない程度の強度で、建築基準法が定める最低限の耐震性能を満たしていることを示します。

震度5程度の地震では損壊せず、震度6強程度でも即時に倒壊することはありません。ただし災害後に住み続けることは難しく、建替えや住替えが必要になるケースが多い等級です。

耐震等級2

耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の強度を持つ、学校や避難所相当の住宅です。耐力壁の量を増やしたり、床の剛性を高めたりすることで耐震性を強化します。

長期優良住宅の認定には、耐震等級2以上であることが必須条件です。また、災害時の避難所に指定される学校や病院などの公共施設も、耐震等級2以上で建設されています。

安心して暮らすための住宅性能を備えたい場合、多くの家庭がまず目指すべき水準といえるでしょう。

耐震等級3

耐震等級3は、耐震等級1と比較して1.5倍の強度を誇り、災害時に復興拠点となる消防署・警察署レベルの強度を持ちます。住宅性能表示制度の中で最も高いレベルの耐震性能です。

壁や床の強度をさらに高めているほか、接合部の設計においても複雑な計算がともなうため、施工の精度が重要です。

地震後も安心して住み続けられる耐震性能を求めるなら、耐震等級3を選ぶことが理想的です。

耐震3「相当」とは?

耐震等級3「相当」とは、耐震等級3の基準に沿った設計・施工がされているものの、認定の申請を行わない建物を指します。

よく、住宅の広告や説明資料で「耐震等級3相当」と表記されているのを見かけることがあります。しかし、これはあくまで耐震等級3と同等の耐震性が確保されているという意味で、第三者機関による正式な認定ではありません。

そのため「相当」と表記されていても、目安に過ぎないため注意が必要です。

耐震等級を決める要素

耐震等級は、建物の設計や構造によって決められます。単に柱や壁を増やせば良いわけではなく、建物全体のバランスや土台の強さを含めて総合的に判断されるものです。耐震等級を決める主な要素について紹介します。

建物の重さ

建物の重さは、地震の揺れに大きな影響を与えます。

重量が重いほど揺れや衝撃の負荷が増し、軽いほど影響は小さくなります。また、鉄筋コンクリート造や鉄骨造の建物は重量が大きい傾向にありますが、木造住宅は比較的軽量です。

木材は鉄筋コンクリートや鉄骨よりも強度が劣る一方、軽量といった特性を活かした設計により、十分な耐震性能を発揮できます。

瓦屋根を軽量素材に変えることも、耐震性を高める有効な方法です。

耐力壁の量・バランス

地震による横揺れや、台風など横からの強風による水平方向からの力に抵抗して、建物を支える役割をもつ壁のことを「耐力壁」といいます。耐力壁は、数だけでなく配置も重要な要素です。

耐力壁の配置が偏ると地震の揺れで負荷が一部に集中し、建物全体にねじれが生じてしまう危険があります。そのため、1階と2階で位置を揃えたり、建物の四隅を支えたりと、偏りのない配置が重要です。

家全体のバランスを考慮することで地震の力を効率的に分散し、耐震性能が高まります。

柱や耐力壁の本数

柱や耐力壁の本数が多く、かつ有効に配置されている建物は、地震や台風などによる横方向や縦方向の力に対して変形しにくくなります。

筋交いを柱の間に入れ、構造用合板を張った耐力壁を取り入れることで、建物全体の強度を高められます。

数だけでなく、配置や設計の工夫が、建物の耐震性を左右する大きなポイントです。

基礎と床の強度・耐震性

地震に強い建物をつくるには、壁や柱だけでなく、基礎や床といった土台部分の強度が欠かせません。

どんなに上部構造を補強しても、基礎や床が損傷してしまえば建物全体が揺れに耐えられなくなります。

住宅の基礎には、柱や壁の部分にだけ鉄筋コンクリートを打ち込む「布基礎」と、建物の底面全体を鉄筋コンクリートの土台にする「ベタ基礎」があります。ベタ基礎は、建物の重みを面全体で分散するため特に耐震性が優れており、耐震等級3の家に用いられることが多い基礎です。

さらに、床の厚みや組み方を工夫することで、地震に負けない安定した住まいを実現できます。

耐震等級3にすることで受けられるメリット

耐震等級3の住宅は命を守るだけでなく、地震後も安心して暮らせる住まいを実現できます。耐震等級3にすることで得られる、具体的なメリットを紹介します。

大きな地震による被害を最小限にとどめられる

耐震等級3の住宅は、等級1や2の住宅に比べて地震による損傷が小さく済む可能性が高くなります。

震度6強規模の地震でも、倒壊や大規模な崩壊を防ぐだけでなく、住み続けられる状態を維持できる場合が多いことが大きなメリットです。損傷が軽ければ資産としての価値を維持しやすく、建て替えや大規模な修繕費用を抑えることにもつながります。

さらに、災害後に避難生活を余儀なくされるリスクを減らすことで、家族の安心や心身の安定も確保できるでしょう。

地震保険の割引率が高くなる

耐震等級が高い住宅は、保険会社から「地震に強い家」と評価され、地震保険の割引を受けられる制度があります。

地震保険は火災保険とセットで加入する仕組みですが、等級ごとに割引率が異なります。耐震等級1で10%、等級2で30%、等級3では最大50%の割引を受けられるところもメリットです。耐震等級3を取得することで、家の安全性を高めるだけでなく、長期的に見て地震保険料の大幅な節約にもつながります。

ただし「耐震等級3相当」の住宅は、登録住宅性能評価機関による正式な認定書類を取得していません。そのため、地震保険料の割引が適用されないところに注意が必要です。

住宅ローンの金利優遇が受けられる

耐震等級3の住宅は、金融機関の住宅ローンにおいて金利優遇を受けられるケースがあります。

特に住宅金融支援機構の【フラット35】Sでは、耐震性などの住宅性能が一定水準を満たすと、借入当初から5年間の金利が0.5%引き下げられる可能性もあります。

長期にわたるローン返済を考えると、この金利差は数十万円から数百万円規模の節約につながることもあります。

ただし、申し込み時期や条件が変わるため、最新情報を確認しながら検討することが重要です。

「耐震等級3」を取得できる富山のハウスメーカー3選

富山で住宅を建てる際は、日本海側特有の地震リスクに備える必要があります。また、雪国ならではの積雪への強さとあわせて、地震に耐えられる構造が欠かせません。

「耐震等級3」を取得できる富山のハウスメーカーを3社紹介します。

マイレアホーム

マイレアホームは、すべての住宅で耐震等級3を実現しているハウスメーカーです。

さらに、北陸エリアのビルダーで唯一「壁倍率5倍」のオリジナル耐力壁を採用している点も特徴です。壁倍率とは、地震に対する耐力壁を取り付けて、普通の壁の何倍効果を持つかを表した数字です。

マイレアホームの住宅は、柱や梁、筋交いを組み合わせた軸組工法に、モノコック構造をかけ合わせることで、6面体が一体となって地震の揺れを分散させます。

マイレアホームについては、こちらでも紹介しています。

ウッドライフホーム

提供:ウッドライフホーム

ウッドライフホームは、伝統的な「木造軸組工法」を採用しながら、最新の金物工法を取り入れているハウスメーカーです。強さと柔軟性を両立し、将来的な増改築にも対応しやすい点が魅力です。

基礎部分には、地震に強い「ベタ基礎」を採用しています。面で支える構造により、地盤から受ける揺れを効率的に分散し、建物全体の安定性を高めています。

ウッドライフホームについては、こちらでも紹介しています。

オスカーホーム

オスカーホームは、全棟で標準仕様として耐震等級3を確保している点が大きな強みです。

プランに関わらずすべての住宅で精密な構造計算を行い、設計段階から耐震性を徹底的に追求しています。単に地震に「耐える」だけではなく、災害後も生活をすぐに再開できる強さを持つことを重視しているところも特徴です。

オスカーホームについては、こちらでも紹介しています。

耐震等級を理解して安全な暮らしを実現しよう

耐震等級は、地震に強い住宅を建てるための重要な指標です。特に最高ランクである耐震等級3は、災害時にも家族の命と暮らしを守る大きな安心につながります。

地震のリスクが全国的に注目される中、富山でも冬の積雪や地盤の特徴を踏まえ、耐震性に優れた住まいを選ぶことは欠かせません。

住宅を検討する際には、等級の意味や「相当」との違いを理解し、富山の気候や環境にも合った安全な家づくりを実現しましょう。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
トイエバ編集部

トイエバ編集部

様々な富山の情報をお届けするトイエバ編集部です!

地域情報メディア、toiebaでは「グルメ」「住宅」「防災」「ペット」「観光」をテーマに、富山を知り尽くした地元のライターや防災に関する専門家、ただただペットを溺愛する飼い主など、多様なライターが集まるtoiebaが楽しくにぎやかに、そしてためになる情報をお伝えしていきます。

  1. 耐震等級とは?1〜3の違いと富山でおすすめのハウスメーカーを紹介

  2. 富山にあるアフタヌーンティー5選|優雅な時間を過ごせるお店を紹介

  3. 富山にある子連れにおすすめのランチは?安心して利用できるお店8選

RELATED ~関連記事~

PAGE TOP