インナーガレージとは?

インナーガレージとは、建物の内部に駐車スペースを組み込んだタイプのガレージです。別名「ビルトインガレージ」とも呼ばれています。
従来のガレージは、建物とは別に設置することが一般的でした。しかし、インナーガレージは建物の一部として車を収納できるところが特徴です。
インナーガレージは車を停めるだけでなく、趣味や作業スペース、収納場所として活用するなど、幅広い用途にも対応できます。愛車を大切にしたい方や、生活空間と車の距離を近づけたい方に特に人気のスタイルです。
インナーガレージのメリット

インナーガレージを設置することで期待できる主なメリットを紹介します。
天候に左右されない
インナーガレージは、天候に左右されず車の乗り降りができる点がメリットです。雨や風が強い日でも濡れることなく、スムーズに車から出入りできます。
とくに子どもを含めた移動や、大きな買い物の荷物を運ぶ場面では、インナーガレージの便利さを実感できるでしょう。
また、富山のように雪が多く降る地域では、雪かきや雪下ろしの手間が減る点も大きな魅力です。積雪で車が埋もれる心配もなく、冬場の外出準備が楽になります。
屋外のガレージでは叶わない、天候ストレスの軽減が期待できるでしょう。
狭い土地でも設置できる
限られた土地を有効活用できるところも、インナーガレージの魅力です。
通常のガレージでは建物とは別にスペースが必要となるため、敷地に余裕がないと設置が難しいこともあります。しかし、インナーガレージは住居の一部に駐車スペースを組み込むため、狭い土地でも対応可能です。
高い防犯性能
インナーガレージは、防犯性にも優れています。建物と一体化している構造により人の気配に気付きやすく、シャッターやドアを取り付ければ、外部から完全に隔離された空間にできます。
インナーガレージは愛車を盗難やいたずらから守るだけでなく、住まい全体のセキュリティ向上にもつながります。
趣味スペースとしても活用できる
インナーガレージは単なる駐車場にとどまらず、多目的に活用できるところもうれしいポイントです。
アウトドア用品や工具の収納はもちろん、DIYや車の整備など、自分だけの趣味の空間としても重宝します。シャッター付きのインナーガレージであれば周囲の目を気にせず作業でき、プライベートな時間を楽しめます。
車を使わないときは子どもの遊び場にしたり、仲間とバーベキューを楽しんだりと、暮らしに幅を持たせるスペースにもなるでしょう。
インナーガレージのデメリット
インナーガレージを設置する際のデメリットについて紹介します。
居住スペースが2階以上に集中しやすい
インナーガレージを設ける場合、1階の多くのスペースが駐車場として使われるため、生活空間が2階以上に集中する傾向があります。
特に土地が限られている場合には、1階に居住スペースを十分に確保することが難しく、3階建てにしなければならないケースもあるでしょう。
また、若い世代にとっては階段の上り下りがそれほど負担にならないかもしれません。しかし、年齢を重ねるにつれて階段移動が負担になる可能性もあるため、将来的な住みやすさを考慮することが重要です。
建築構法に制限が出る場合がある
インナーガレージを導入することで、建物の構造に一定の制限が生じる可能性があります。
1階部分にガレージ用の大きな空間を設けるため、その分建物全体の強度を他の部分で補う必要が出てきます。これにより、設計に自由が利かなくなることがあるでしょう。
特に間口の狭い敷地や縦長の住宅では、希望どおりの間取りやデザインが実現しづらくなる可能性も考えられます。
音やにおいの問題が発生しやすい
インナーガレージは、生活空間とガレージ空間が近接しているため、音やにおいが気になるケースがあります。
シャッターの開閉音や車のエンジン音が他の部屋に響くほか、深夜や早朝の出入りでは家族への配慮が必要になる場合も考えられます。くわえて、排気ガスのにおいがガレージから室内に流れ込む可能性もあるでしょう。
特に富山県のように湿度が高い地域では、ガレージ内に湿気がこもりやすく、カビやサビの原因にもなりかねません。そのため、換気設備の設置や調湿対策を徹底しないと、快適な居住環境が損なわれることもあります。
インナーガレージ設置時に注意したい8つのポイント

インナーガレージは、ただ車を停めるためのスペースではなく、暮らしの快適さや利便性にも大きく関わる空間です。インナーガレージを設置する際の注意点について紹介します。
1.駐車スペースの広さを正確に確認する
インナーガレージを設計する際には、駐車する車のサイズや台数、車いすの利用などを踏まえて、必要なスペースを正確に計算することが重要です。
乗り降りしづらかったり、ドアがぶつかったりするなどの原因になります。快適に出入りできるインナーガレージを目指して、まずは具体的なイメージを持ちましょう。
2.目的や雰囲気に合わせた床材選び
インナーガレージの床材は、耐久性や防水性に優れたコンクリートやモルタルが一般的です。さらに、メンテナンスのしやすさを重視するのであれば、汚れや油汚れ対策としてオイルフィニッシュや樹脂製塗料の塗布をおすすめします。
しかし、インナーガレージの使い方によって最適な床材は変わります。インナーガレージを趣味のスペースとして使う場合は、見た目や快適さを重視する床材にすることも一つの方法です。
3.車の動線を意識したレイアウト
車を停めた後どのように室内へ移動するかといった動線は、インナーガレージの使い勝手を大きく左右します。
買い物から帰って荷物を運ぶときにスムーズにキッチンへアクセスできるか、雨の日でも濡れずに玄関に入れるかなど、日常の動作を具体的に想像しましょう。
また、車の出入りのしやすさも重要なポイントです。駐車したときの車の向きや、シャッターの開閉スペースなども考慮し、最適な配置を検討してください。
4.インナーガレージ内での洗車環境を整える
インナーガレージで車のメンテナンスや洗車する予定がある場合は、設備面にも配慮が必要です。
排水しやすい床の勾配や排水口の設置、水道の位置などを考慮することで、汚れや水はねを気にせず快適に作業できます。高圧洗浄機の使用を前提に電源コンセントを設けるなど、用途に応じた設計を意識すると、より機能的な空間になるでしょう。
洗車を快適に行えるだけのスペースを確保することも重要です。
5.快適に過ごせる設備を設置する
インナーガレージを趣味や作業スペースとして活用する場合は、長時間過ごしても快適な環境を整えることが重要です。
夏の暑さや冬の寒さに対応できるよう、エアコンや換気扇などの空調設備を取り入れることで、季節を問わず快適に過ごせる空間になります。また、湿気や排気ガスのこもりを防ぐために、換気設備を整えることも大切です。
6.将来の車の台数や買い替えも見越す
インナーガレージを設計する際は、現在の車のサイズや台数だけでなく、将来的な買い替えによる車の変化も見越しておくと安心です。
たとえば、車の台数が増える、大型車に買い替えるなど、ライフステージによって車に関する条件は変化する可能性があります。
はじめから少し余裕を持ったスペース設計にすることで、将来の車の変更にも柔軟に対応できます。より長く快適に使えるインナーガレージになるでしょう。
7.においや音の対策をしっかり行う
インナーガレージは住居と一体化しているため、排気ガスのにおいや車のエンジン音・シャッター音などが室内に伝わる可能性があります。においや音が生活空間に影響を及ぼさないよう、設計段階でしっかり対策することが重要です。
たとえば、断熱性・気密性の高い扉の設置や、防音材の使用、換気扇・排気ダクトの設置などがおすすめです。特に寝室やリビングと隣接する間取りの場合は、生活にストレスを及ぼさないよう慎重な配慮が求められます。
8.建築前に専門家へ相談する
理想的なインナーガレージを実現するためには、土地探しの段階から建築家や設計士と相談しながら計画を進めることをおすすめします。
建物の構造や敷地条件によっては、インナーガレージの設置が難しい場合や、設計に制約が出ることもあるでしょう。早い段階でプロに相談することで、ガレージの広さや動線、強度の確保、においや音の対策などを踏まえた最適なプランを検討できます。
将来のライフスタイルまで見据えて設計するためにも、専門家への相談が重要です。
インナーガレージの施工が得意な富山のハウスメーカー3選
インナーガレージの施工が得意な、富山のハウスメーカーを3つ紹介します。
1.オスカーホーム

「オスカーホーム」では、平屋のインナーガレージや、高級感を味わえるインナーガレージまで自分好みの理想が叶います。
オスカーホームのインナーガレージは、わずか18秒で開く「オーバースライディングシャッター」を採用しています。
また、障害物を感知すると自動で降下を停止する安全センサーを標準装備しているところも特徴です。もしも、子どもなどがドアの下に入り込んでしまった場合は、自動でガレージのドアが開く仕組みになっています。
工法や部材に高度な技術をいかしながら、高品質とコストパフォーマンスを両立します。
2.ワイケイホーム

「ワイケイホーム」は、オンリーワンの暮らしデザインにこだわり、家の数だけ最適なデザインを提供するハウスメーカーです。
シンプルなインナーガレージや、グレイッシュトーンの落ち着いたインナーガレージなど家に合わせたデザインを叶えます。
また、スペースを広めにとり道具を多く収納できるようにすることで、趣味の時間も楽しめるライフスタイルを実現します。
3.山下ホーム

「山下ホーム」は、無添加素材を活かして、適切な温度・湿度・空気で健康な暮らしを守るハウスメーカーです。暮らしにあったデザインのインナーガレージを実現します。
車を停めるだけでなく、家族とキャンプ感覚でごはんを食べられる空間や、趣味スペースとしても使える空間になるよう、将来のことを考えながら設計します。
インナーガレージを取り入れて理想の住まいを
インナーガレージは、車の保管場所としてだけでなく、暮らしの利便性や快適性を高めてくれる設備です。
雨の日でも濡れずに乗り降りできたり、防犯性が高かったりと、家族の安心・安全にもつながる多くのメリットがあります。また、趣味スペースとして活用するなど、ライフスタイルに合わせた自由な使い方ができるところも魅力です。
インナーガレージを取り入れる際は将来の暮らしまで見据えてしっかり計画を立てることで、毎日の生活がより豊かで快適なものになるでしょう。