犬と猫は一緒に飼っても大丈夫?知っておきたいことと楽しく暮らすための注意点

犬と猫は一緒に飼っても問題ありませんが、場合によっては一緒に暮らすのが難しいケースもあります。本記事では、犬と猫の習性の違いや、一緒に飼うメリット、飼う前に知っておきたいことについて詳しく紹介しています。犬や猫を飼っている方や、犬と猫の多頭飼いに興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

犬と猫は一緒に飼ってもいい?

生活している中で「犬と猫を一緒に飼うのは可能なのか?」という疑問を持ったことがある方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、犬と猫を一緒に飼うのは問題ありません。実際に多くの家庭で犬と猫が仲良く暮らしており、テレビやSNSなどでも微笑ましい姿が話題になることがよくあります。

もちろん、犬と猫はそれぞれ異なる動物であるため、最初からすぐに打ち解けるとは限りません。しかし、お互いの距離感を大切にしながら環境を整えることで、無理なく生活できるケースがほとんどです。

ただし、人間と同じくすべての犬と猫の相性が良いとは限らず、場合によっては一緒に暮らすのが難しいこともあります。そのため、一緒に飼うことを検討している方は、迎え入れるタイミングや環境をしっかり考慮しながら、慎重に準備することが大切です。

犬と猫の習性の違い

犬と猫は、それぞれ異なる習性を持っています。行動習性、食性、運動量など、細かい習性を把握したうえで、飼い方を工夫することが重要です。ここからは、犬と猫による主な習性の違いについて紹介します。

犬の習性

犬は基本的に群れで生活する動物であり、飼い主や家族に対して、強い忠誠心や仲間意識を持つ傾向があります。常に誰かと一緒にいることを好み、コミュニケーションを積極的に取ろうとします。また、人間と同じく日中に活動し、夜に眠ります。

また、犬は古くから狩猟やそりひきなど人間のもとで働いており、普段から多くの運動量が必要です。そのため、毎日の散歩も欠かせません。その他、食性は肉食寄りの雑食であるという習性もあります。

猫の習性

猫は犬とは違って単独行動を好み、自分のペースで生活しようとする動物です。高い場所や狭い場所を好み、自分のテリトリーを大切にします。甘える頻度も、犬と比較すると少ない場合が多いでしょう。また、猫は日中に寝て夜になると活発に活動する、夜行性の習性を持ちます。

運動量は犬と比べて少なくても問題ないため、散歩は必要ありません。また、病気や感染症、事故を防ぐために猫を飼うときは室内飼いが推奨されています。食性は完全に肉食動物で、犬よりも多くのタンパク質を必要とします。

犬と猫を一緒に飼うメリット

犬と猫を飼う場合は多くの配慮事項がありますが、メリットも多くあります。ここからは、犬と猫を一緒に飼うことで感じられるメリットを紹介します。

両方の魅力を感じられる

最も大きなメリットといっても過言ではないのが、犬と猫の魅力を一度に感じられることです。

また、小さい子どもがいる場合は、犬と猫を一緒に飼うことで幼い頃からいろいろな動物とふれあう機会が自然と増えるのもメリットといえるでしょう。

お互いの社会性が育つことがある

犬はもともと群れで生活する動物であり、幼いころから他の犬や動物とふれあうことで社会性を身につけます。しかし、子犬の頃に十分な交流がないと、成長後に知らない犬や人に過剰に吠えるなど、問題行動を起こす場合があります。

一方、猫も、他の猫と過ごすことで社会性を学び、1匹でも生きていける知識や経験を積んでいきます。他の猫と関わる機会が少ないと警戒心が強くなり、臆病や攻撃的な性格になることがあります。

そのため、犬と猫を一緒に飼うことは、お互いにとって社会性を育てる良い機会になる可能性があるでしょう。

遊び好きの猫なら犬が良い遊び相手になる

犬は基本的に飼い主や家族と一緒に過ごすことを好み、コミュニケーションも活発なタイプが多いといえます。そのため、犬のように遊ぶことが好きで好奇心旺盛な猫であれば、親友のような存在になれるでしょう。ただ、遊び好きの猫であっても、あまりに犬がしつこいと猫から猫パンチが繰り出されたり「シャー」と鳴かれることも…。

飼いはじめは特に両者の動きをよく見て、危険な動きがあれば静止することも必要です。怪我をしないようにすることはもちろん、猫にとっても犬にとっても心地よく過ごせるように見守りましょう。

新しく迎え入れる前に知っておきたいこと

犬と猫はさまざまな状況において異なる習性を持つため、一緒に飼う場合は事前に配慮事項を押さえておくことがポイントです。新しく迎え入れるにあたって、特に知っておきたいことを5つ紹介します。

いきなり対面させずお試し期間を設ける

犬と猫を一緒に飼う際は、いきなり対面させず徐々に慣れさせることが重要です。人間と同様に、犬や猫も見知らぬ動物と突然一緒に暮らすとなると、強い警戒心を持ちます。そのため、飼い始める前はお互いの相性をチェックするためのお試し期間が欠かせません。

保護猫や保護犬を譲り受ける場合は、自宅や先住動物との相性を見るために「トライアル」という1〜2週間ほどのお試し期間が設けられている場合がほとんどです。お試し期間中は、以下のステップで犬猫同士の相性をチェックしましょう。

1.初めはお互いの部屋を分けて、お互いのにおいや気配を感じさせてみる
2.環境に慣れてきたら、ケージ越しに対面させる
3.部屋で一緒に生活させてみる

ステップ3までの途中で強いストレスを感じていそうな場合は、無理に対面させないようにするのがポイントです。お互いにとってトラウマにならないよう、慎重に行いましょう。

食事のスペースは分ける

犬と猫を一緒に飼う際は、食事のスペースを分けてあげましょう。

犬は肉食寄りの雑食、猫は完全な肉食動物のため、それぞれに必要な栄養素を与える必要があります。また、犬は与えられた食事をその場で完食する一方、気まぐれな猫は自分のペースで少しずつ食べる習性があります。

仲良くさせたいという理由から隣同士で食事を与えてしまうと、犬がキャットフードを横取りしてしまう可能性もゼロではありません。

猫の食事は、犬が届かないような高い位置に置くのもおすすめです。

時間をかけても仲良くならない場合もある

テレビやSNSでは、同居している犬と猫が仲睦まじくふれあう様子を見る機会が多いかもしれません。しかし、一緒に飼う犬と猫の性格などによっては、時間をかけて慣れさせていっても仲良くならない場合もあります。

飼い主としては、犬と猫がじゃれあう様子を早く見たいと思うものです。しかし、無理に仲良くさせようとすると喧嘩の原因になるなど、逆効果の可能性があります。そのため、犬と猫の様子を見ながらそっと見守ってあげるようにしましょう。

ペットのしつけに関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

外出しない猫の寄生虫予防も徹底する

猫を室内で飼っている場合、ノミやダニの予防を十分にしていない飼い主もいるでしょう。

しかし、犬と一緒に飼う場合は、散歩で外出した犬の体についたノミやダニが猫にも付着し、感染症を引き起こす場合があります。

また、犬はほぼ毎月のフィラリア(蚊が媒介する寄生虫)予防が必須ですが、一緒に生活する場合は猫にも感染してしまう可能性があります。そのため、猫にもフィラリア予防を十分に行うと安心です。

猫のストレスに要注意

犬は集団行動に慣れており、周りとのコミュニケーションも活発な一方、猫は単独行動を好む動物です。

猫と犬を一緒に飼うと、集団行動に近い暮らし方になります。これは犬にとっては普通のことであっても、猫にとっては大きなストレスになる可能性があります。

猫の生活の質を保つためにキャットタワーを設置して猫しか行けない場所を作るなど、猫が自分だけで過ごせる空間を確保することが大切です。

猫のプライバシーを守るために、キャットタワーなど猫にしか行けない空間を作ってあげるのもおすすめです。また、飼い主と猫が遊ぶ時間を設けるのもストレス発散につながるでしょう。

一緒に飼う組み合わせによる違い

犬と猫を一緒に飼う場合、飼い始めるタイミングによって相性や飼いやすさが異なります。ここからは、一緒に飼う組み合わせによる違いを紹介します。

犬と猫を同時に飼い始める場合

犬と猫を一緒に飼う場合、もっともスムーズに関係を築きやすいのは、幼い頃から同時に迎え入れるケースです。

特に、犬の生後3〜13週齢、猫の生後2〜8週齢の「社会化期」にあたる時期であれば、お互いに警戒心が少なく、自然と遊びながら仲を深めやすいでしょう。ただし、初めてペットを飼う方にとっては、子犬と子猫の同時飼育は大変なことも多いのが懸念です。

一方、すでに成長した犬や猫を迎え入れる場合は、最初の対面がとても重要です。第一印象が悪いと、その後の関係がギクシャクしてしまうこともあるため、慎重に進める必要があります。

はじめは別々の空間で過ごさせ、慣れてきたら短時間ずつ直接対面させるなど、段階を踏みながら時間をかけて慣らしていきましょう。

先住動物が犬の場合

すでに犬を飼っている家庭に新しく猫を迎える場合、比較的スムーズに関係を築けることが多いといわれています。

犬はもともと群れで生活する動物のため、新たに加わる猫を仲間として受け入れやすい傾向があります。特に、穏やかな性格の犬や、迎え入れる猫が子猫の場合は、よりスムーズに馴染みやすいでしょう。

ただし、警戒心が強い猫の場合は、なかなか犬と打ち解けられないケースもあります。この場合は無理に接触させず、猫が安心できる環境を整えることが重要です。

また、飼い主が新しく迎えた猫ばかりに気を取られると、先住犬が嫉妬してしまうこともあります。犬も安心して過ごせるよう、これまでと変わらず愛情を注ぎながら、少しずつ猫との距離を縮めていくことがポイントです。

先住動物が猫の場合

先住猫がいる状態で犬を迎え入れる場合は、仲良くなるのが特に難しいケースといえるでしょう。猫は単独行動を好み、縄張り意識が強い動物です。そのため、新しく来た犬をすぐに受け入れられず、はじめは不法者として強く警戒します。

しかし、犬が敵ではなく共存できる存在だと理解すれば、時間をかけて同じ空間で過ごせるようになります。そのためには、焦らず時間をかけながら、少しずつ慣れさせることが重要です。対面の際は、猫の警戒心を刺激しないよう慎重に進め、少しでも不穏な雰囲気になった場合は前のステップに戻ってやり直しましょう。

また、新しい犬にばかり気を取られると、先住猫が不安を感じてしまうこともあります。これまでと変わらず愛情を注ぎ、猫が安心して過ごせるよう配慮することも重要なポイントです。

犬と猫を一緒に飼うためにそれぞれの特性を理解しよう

今回は、犬と猫の習性、一緒に飼うことのメリットや注意点、組み合わせによる違いについて紹介しました。

犬と猫を一緒に飼うことは決して不可能ではありませんが、スムーズに共存させるためには、それぞれの習性を理解し、適切な環境を整えることが大切です。

犬は集団生活に慣れている一方、猫は犬との共同生活により強いストレスを抱えてしまう可能性があります。上手くいかないと、お互いの存在がトラウマになることもあるでしょう。飼い主としては、犬と猫が仲良くしている姿を1日でも早く見たいと思いますが、お互いの様子を見ながら、焦らず慎重に進めていくのが重要です。

犬と猫が仲良くなった際は、今まで以上の癒しや日常の楽しさを感じられるはずです。本記事を参考にしながら、犬と猫との幸せな同居生活を初めてみてはいかがでしょうか?

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
トイエバ編集部

トイエバ編集部

様々な富山の情報をお届けするトイエバ編集部です!

地域情報メディア、toiebaでは「グルメ」「住宅」「防災」「ペット」「観光」をテーマに、富山を知り尽くした地元のライターや防災に関する専門家、ただただペットを溺愛する飼い主など、多様なライターが集まるtoiebaが楽しくにぎやかに、そしてためになる情報をお伝えしていきます。

  1. 越中八尾曳山祭とは?歴史や見どころを徹底解説

  2. 犬と猫は一緒に飼っても大丈夫?知っておきたいことと楽しく暮らすための注意点

  3. 富山で本格的なタイ料理を味わおう!おすすめ6選

RELATED ~関連記事~

PAGE TOP