【富山ガラス工房】吹きガラス体験で世界に一つだけの作品を作ろう!

  • 公開日:

toiebaナビゲーターの島田理奈です!今回は富山ガラス工房で吹きガラス体験に挑戦してきました!一体どんなふうにガラスを作るの?ガラスで作る作品の魅力って?実際の体験レポと共にご紹介します♪

富山ガラス工房とは?

富山ガラス工房 第2工房外観

富山県富山市にある富山ガラス工房。こちらは、身近に溢れる”ガラス”を体験や作品の販売を通して、ふれあい・親しみ・楽しむことができる施設です。

案内板

第1工房ではデザイナーがデザインした作品や、トロフィーなどの受注製品の制作をしており、第2工房ではガラス作りを体験できます。

また、季節ごとに変わる特別体験を通年で行っており、体験内容に合わせ様々な人が訪れます。家族と、恋人と、もちろん1人でも、思い出に残る作品作りが楽しめるので、富山県内の人だけでなく、観光の方の利用も多いそう。

夏は特別体験として「吹きガラス風鈴制作体験」などもしており、夏休み中のお子様にもおすすめです♪

今回はそんな富山ガラス工房で、通年体験できる「吹きガラス体験」を楽しんできました!体験の様子と、富山ガラス工房の楽しみ方を隅々まで紹介します♪

富山ガラス工房で吹きガラス体験!

受付をして、何を制作するか決めよう!

第2工房 受付

体験当日はまず第2工房の受付へ。体験コースの詳細や、完成した作品の受け取り方法を確認し、支払いを済ませます。今回挑戦するのは吹きガラス体験です!

それ以外にもペーパーウエイト体験や季節限定の特別体験など様々な体験ができるので、詳しくは富山ガラス工房公式サイトをチェックしてみてくださいね!

コース・料金表 ※2025年7月時点

吹きガラス体験にはAコースとBコースがあり、今回は通常色に加え、富山ガラス工房オリジナル色越碧(コシノアオ)越翡翠(コシノヒスイ)、そして金箔銀箔が使えるというAコースを選択♪

完成した作品の受け取りは、後日取りに来る他に配送があり、配送を希望する場合はこちらで伝票を記入しましょう。

作品や色の見本

受付近くには作品や色の見本が並んでおり、こちらを参考に作りたいデザインを考えていきます。

形や模様を決める

模様はこの中から選び、形はこちらを参考にしながら自由に作ることができます。
富山ガラス工房は全国の他の施設に比べると、色や形などの選べる選択肢が豊富なんです!

説明を受けている様子

スタッフの方が、見本を使いながら柄や完成後の色みについて丁寧に説明してくださいます。お皿やコップの見本が並ぶ中、花瓶を作りたいと伝えると、一輪挿しを提案していただけました!

受付で受けとったデザイン用紙に記入し…デザイン決定!

デザイン用紙

一輪挿しの花瓶作りに挑戦します!

F62と越翡翠の色見本

柄はマーブル、色は透明に近い白の「F62」と特別色の「越翡翠」を選びました!

体験スペースへ移動

デザインが決まったら体験スペースへ移動します。

一輪挿しの花瓶を制作してみた!

体験スペース 内観

体験スペースは天井が高く、熱が逃げるような設計になっています。通常ガラス工房は大変暑く50度近くになることも。富山ガラス工房は天井を高くし窓を多くすることで、少しでも涼しく感じられるよう工夫されています。

貸出品 軍手
軍手をつけて待機する様子

こちらで軍手を選び、一旦待機します。

体験スペースの中には熱い機械が沢山あるので注意が必要です。地面に落ちているガラスの破片なども熱い場合があるので触らないように!

スタッフの方の説明をよく聞いたら、いよいよ体験開始です!

はじめに、竿を温めながらくるくる回す練習をします。
うまく綺麗に作ろうとする必要はありません。世界に一つだけの作品を作っていきましょう。

液体状に溶けたガラスを竿に巻き取ります。この液体の温度はなんと約1200度…!

ガラスに柄となる色をつけます。
台の上には色のついたガラスの破片のようなものがあり、そこに温めたガラスを転がすことで色をつけていきます。

ガラスに色をつけたら温めて…ガラスが溶けるのを利用し柄を作っていきます!
ガラスが溶けて垂れるのを待ち、それをくるくる巻いていくと、マーブル柄が出来上がりました!

遂にガラスを吹きます!
想像しているより硬く、なかなか膨らみません!

スタッフの方も応援してくださり、力いっぱい吹くと…何とか膨らみました!

1回冷ましてから、もう一度ガラスの液体を巻き取り、形を整えていきます。
体験中は必ずスタッフの方が2名ついてくださるので安心です。

もう一度ガラスを吹きます。1回目よりも空気が入りやすくなっているので先ほどよりも力を抜いて吹きます。

花瓶の口元になる部分に切り取り線を入れたら、最後にもう一度吹くのですが大きくなればなるほどデリケートになるため優しく吹きましょう。

花瓶の底と口元を作ると…どんどんイメージの形になってきました!

最後にスタッフの方がサイズ感を調整したら…完成です!
工房内の暑さを忘れるほどの楽しさと達成感でした!

完成した作品は急激に冷ますと割れてしまうため、一度施設で保管し、ゆっくりと冷まします。

受け取り目安は施設に取りに来る場合でも、自宅へ配送の場合でも体験の1週間後となっており、手元に来るのが待ち遠しいです♪

完成した作品が届いた!

届いた作品「一輪挿しの花瓶」

体験から1週間後、自分で作った作品が自宅に届きました!中に気泡が入ってしまった部分もありますが、それも良い思い出です。とっても可愛くて大満足な花瓶に仕上がりました。

ガラス工房体験予約方法と注意点

大きさや形は思いのままに、世界で1つのオリジナル作品を作ることができる吹きガラス体験。体験時は火を使うので小学1年生から体験が可能となっています。(火を使わない室内体験は4歳から体験可能)

体験の予約は電話のみとなっているので、ホームページで空き状況を確認してからお電話ください。予約なしでも空きがあれば体験は可能ですが、夏休みなどは大変混み合うので事前予約がおすすめです。

体験時はTシャツ(トレーナー)、綿素材の服、素肌が隠れる長ズボン、スニーカーを着用しましょう。ヒールやサンダル、長靴はNGです。工房内はとても熱いので、暑い季節は飲み物を持ってくるのをお忘れなく!

ショップでガラス作家の作品を購入

富山ガラス工房 ショップ外観

富山ガラス工房にあるショップでは100名近くの作家の作品が購入できます。
体験が終わってから立ち寄る方はもちろん、こちらのショップのみの利用で来られる方も多いそうです。

ショップ内観 ギャラリーエリア

店内にはギャラリーエリアがあり、2ヶ月に1回のサイクルで年間6回、1人の作家さんの商品のみを個展をイメージし、レイアウトにこだわり展開しています。

現在富山ガラス工房では10名の作家さんが作家活動をされているそうです。

ショップ内観 風鈴展エリア

その他にも複数の作家さんの風鈴が並ぶ風鈴展など、購入するだけではない楽しみ方があり、ショップ目的で来る方も多いというのは納得です!

どの作品も、色も形も雰囲気も全然違っていて、どんな方が作った作品なのか…興味深いです!

ガラス工房併設カフェ「Glass Cafe Clie(クリエ)」

Glass Cafe Clie 外観

ガラス工房にはカフェが併設されており、体験前や体験後はこちらでゆっくり過ごすのもおすすめです。

Glass Cafe Clie 内観 カウンター
ガラス工房で作られたグラス

カウンターの壁にガラスが散りばめられていたり、ガラス工房で作られたグラスを使用していたりと、ガラスを感じられる店内となっています。

ランチのメニュー表 ※2025年7月時点

こちらのお店の人気メニューはキッシュランチとバターチキンカレーです。
今回はキッシュランチを頂きました♪

キッシュランチ 税込1,450円

なんとこのキッシュ、7種類の中から4つ好きなものを選ぶことができるんです。選べるキッシュの種類は季節によって変わるものもあるので、何度注文しても飽きません。

私は①枝豆&こんぶ、②きのこ&ポテト、④大学いも風、⑤キーマカレーの4種類をチョイスしました!どれも具材がぎっしり入っていてとても美味しかったです。1つ甘い系にしたことでスイーツも一緒に食べたような満足感でした!

はちみつレモンソーダ 税込550円

工房で汗をかいたのでついつい人気のドリンク、自家製のはちみつレモンソーダも注文しちゃいました!レモンの輪切りが中に3つも入っており、爽やかな酸味と甘味がベストマッチです。

世界に一つだけのグラスで頂きながら、体験の余韻に浸ってみては?

店名Glass Cafe Clie
営業時間10:00〜17:00
※ラストオーダー16:00
定休日月曜 (月曜・祝日の場合は火曜定休)
予約可否
問合せ076-471-7299
公式Instagramhttps://www.instagram.com/clie_2020

新鮮なガラスに触れて、特別な体験を。

普及推進部 横山海渡さん

スタッフの横山さんはガラスの魅力についてこう語ります。

「ガラスは不透明にもなれますし、金属っぽさを出すこともできます。普段触ることのない新鮮なガラスだからこそ、触って感じることがある。是非、富山ガラス工房で色んな表情をもつガラスを楽しんでほしいです。」

世界に一つだけの、あなただけのガラス作品、富山ガラス工房で作ってみてはいかがですか?

施設名富山ガラス工房 第2工房
住所富山市西金屋85
公式サイトhttps://toyama-garasukobo.jp
公式Instagramhttps://www.instagram.com/dai2kobo
営業時間9:00〜17:00
※体験時間は9:00〜12:00、13:00〜16:00
所要時間30分〜1時間
定休日年中無休(年末年始12/28〜1/4、メンテナス日は休み)
駐車場第2工房駐車場有り 30台駐車可能(無料)
問合せ先076-436-3322
予約可否可 ※ホームページで空き状況をご確認ください
決済方法現金、クレジット、QUICPay、QRコード

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
島田 理奈

島田 理奈

【toiebaナビゲーター】富山でタレント活動をしている理奈です!

生まれ育った大好きな富山の良いところをたくさん発信していきます! 好きなことは、ダンス・サウナ・バスケ観戦など結構多趣味で、晴れた日は絶対に外に出たい性格です!

  1. 【富山ガラス工房】吹きガラス体験で世界に一つだけの作品を作ろう!

  2. 【まんだら遊苑】富山県立山町で地獄と極楽浄土を体感!?

  3. 大岩山日石寺で、身も心も引き締まる「滝行体験」

RELATED ~関連記事~

PAGE TOP